スライスした谷中生姜で紅生姜

畑から掘りたての、泥付き新生姜。
洗うのが手間ですが、頑張って処理して、
1年保存します! その1
このレシピの生い立ち
少量の場合は、生姜に少し塩を振って水分、灰汁を抜き、赤梅酢をかければ簡単です。
我が家では2kg位漬けるので、ちょっと手間がかかりますが、
市販品とは違った味で、やめられません。(笑)
塩の量は現在、検討中です。(できれば減らしたい。)
スライスした谷中生姜で紅生姜
畑から掘りたての、泥付き新生姜。
洗うのが手間ですが、頑張って処理して、
1年保存します! その1
このレシピの生い立ち
少量の場合は、生姜に少し塩を振って水分、灰汁を抜き、赤梅酢をかければ簡単です。
我が家では2kg位漬けるので、ちょっと手間がかかりますが、
市販品とは違った味で、やめられません。(笑)
塩の量は現在、検討中です。(できれば減らしたい。)
作り方
- 1
新生姜はポキポキ折って、水でザブザブ洗い、泥を落とす。
軸や袴など余分なところは取り除く。 - 2
2ミリ程度にスライスし、塩をふって、全体をよく混ぜる。
- 3
少し置いておくと水分が出てくるので、手でギュッギュッともむ。
(黒っぽい汁がでる。) - 4
両手でつかめる程度ずつ取り、ギューッと汁を絞る。何回か繰りかえし、できるだけ生姜の水気を切る。
- 5
4の生姜を鍋に入れ、熱湯をかけ、ザッと混ぜて、ざるにあげ、水気を切る。
- 6
手で絞れる程度に冷めたら、4と同様に、できるだけ生姜の水気を切る。
- 7
6の生姜を保存瓶に入れ、赤梅酢をかけて、時々混ぜながら色が染まるまで待つ。
(生姜の八分目程度。) - 8
<以下はちょっとしたコツです。毎年、適当にやってますが、参考にしてみて下さい。>
- 9
すぐ食べられますが、色がしっかり付くまで、2日程かかります。
(梅酢の量にもよりますが。) - 10
梅酢の量が多いと、当然、早く漬かりますが、くどくなるような気もします。上下をかえしたりして、対処して下さい。
- 11
梅酢がたっぷりある時は、軽く漬けてから一度捨てて、新しい梅酢を加えたりします。
※こうすると、色が綺麗に染まります。
コツ・ポイント
塩を振ると、黄色っぽいような、黒っぽいような、「濁った汁」が出てきます。(これが灰汁だそうです。)
長期保存を目指すので、余分な水分もここで出し切ります。
ちょっと疲れますが、頑張って処理しましょう!
似たレシピ
-
-
-
材料2つ!新生姜で手作り紅生姜 材料2つ!新生姜で手作り紅生姜
赤梅酢に新生姜を漬けるだけ! 濃いピンク色がとてもキレイな仕上がりです♪冷蔵庫で1ヶ月ほど保存可能です。『weeeat!』公式サイトでは、ゆかりを使った作り方もご紹介しています。併せてご覧ください!( https://weeeat.tokyogas-com.co.jp/column/blog/c-00184.html ) weeeat! -
-
その他のレシピ