自家製☆カップ納豆

ティアラマミィ
ティアラマミィ @cook_40067301

納豆菌は最強の菌と言われているので、雑菌に負けず失敗はほとんどナシ。1食分ずつカップに入れると食べやすいと好評でした。

このレシピの生い立ち
せっかくヨーグルティアを買ったので納豆も作ってみたのですが、食べるのに手軽な形にしないと、家族が面倒がって食べてくれないので、カップ納豆を家庭でも作ってみました。

自家製☆カップ納豆

納豆菌は最強の菌と言われているので、雑菌に負けず失敗はほとんどナシ。1食分ずつカップに入れると食べやすいと好評でした。

このレシピの生い立ち
せっかくヨーグルティアを買ったので納豆も作ってみたのですが、食べるのに手軽な形にしないと、家族が面倒がって食べてくれないので、カップ納豆を家庭でも作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

7~8食分
  1. 大豆の水煮レシピID:17797904 約460~690g
  2. 市販の納豆 小さじ山盛り1
  3. 耐熱温度110℃以上の小分け容器を使ってください

作り方

  1. 1

    大豆の水煮を準備する。

  2. 2

    ※もし冷めた大豆を使う場合は、発酵させる前に殺菌する意味でもう一度茹でて沸騰させる。

  3. 3

    発酵させる容器を消毒する。50mlの水を入れ600Wで1分50秒レンチン。容器に残ったお湯は捨てる。

  4. 4

    耐熱容器に熱湯100mlと市販の納豆を入れて混ぜ、納豆菌入りのお湯を作る。

  5. 5

    茹でた大豆をザルにあけ、熱々のうちに茶漉しを使って市販の納豆を越しながら納豆菌入りのお湯を大豆にまわしかける。

  6. 6

    ザルに入れたまま大豆と納豆菌をよくまぜあわせ、消毒したヨーグルティアの容器に移し入れる。

  7. 7

    保温容器の内蓋は使わずに、ネジ蓋をします。(真ん中に穴があります)

  8. 8

    ネジ蓋の上からキッチンペーパーをかぶせ、外蓋を少しずらしてかぶせます。

  9. 9

    ※納豆菌の発酵には空気が必要です。

  10. 10

    温度45℃。時間24時間にセットして、スタートします。

  11. 11

    途中でキッチンペーパーを換えたほうがよいです。蒸気で湿り雫がたれることがあります。

  12. 12

    24時間後です。発酵が進み、糸が引く納豆ができています。

  13. 13

    個食パック用の容器・蓋・スプーンを沸騰した鍋のお湯にくぐらせ消毒します。

  14. 14

    納豆を1食分ずつ分けて入れて、蒸気弁をあけたまま冷蔵庫に入れる。

  15. 15

    ※種菌となる市販の納豆をそのまま混ぜ込んでも良いですが、仕上がった納豆に少し色の黒くなった種菌の豆がのこります。

  16. 16

    ※クレハのキチントさんレンジ対応保存容器(丸SS)が便利です。蒸気弁をあけておけば冷蔵庫で保管中も追発酵できます。

  17. 17

    1~2日ほど追発酵させると豆の芯まで発酵が進み美味しくなります。

  18. 18

    ※ヨーグルティアを使わなくても、45℃で24時間密閉しない状態を保てれば作れます。

  19. 19

    (例1)ホットカーペット&毛布 (例2)新聞紙&コタツ など。

コツ・ポイント

冷蔵庫で納豆の匂いが気になるようでしたら、蒸気弁を閉めても容器内の空気である程度は追発酵できます。容器容量に余裕があるので、薬味や卵を入れても混ぜやすいですよ♪ 大豆は乾燥大豆で300g(水煮大豆で700g)まで増やしても作れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ティアラマミィ
ティアラマミィ @cook_40067301
に公開
クックパッドをはじめたきっかけは、自分の覚書と当時一人暮らしを始めた娘の献立ヒントになればと考えたのですが、今や娘は管理栄養士資格と栄養教諭資格を取得し帰郷→からの結婚→出産(^^)息子もUターン就職。と、子育てはひと段落かな(^^)レシピを書くために材料を量って作る作業は、塩分量やカロリーを再認識することになり勉強にもなります♪
もっと読む

似たレシピ