つけもんのにたが (いりごき)

ホリー家
ホリー家 @cook_40078341

いりごき は醤油で煮るとか油炒めにするよりも味噌が好きです。
味噌味は常に隣にありました。
ちなみに調理中くさいです。
このレシピの生い立ち
昔は沢庵や白菜の漬物は手作りでした。よくおばあちゃんのお手伝いをしたものです。古漬けになった沢庵で作ってました。
たまに食べたくなる懐かしい味です。

つけもんのにたが (いりごき)

いりごき は醤油で煮るとか油炒めにするよりも味噌が好きです。
味噌味は常に隣にありました。
ちなみに調理中くさいです。
このレシピの生い立ち
昔は沢庵や白菜の漬物は手作りでした。よくおばあちゃんのお手伝いをしたものです。古漬けになった沢庵で作ってました。
たまに食べたくなる懐かしい味です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. 大根の漬物(たくあん 1本
  2. 適宜
  3. 味の素&顆粒だし お好み(なくてもいい)
  4. こうじ味噌 大さじ1弱(※要味見)

作り方

  1. 1

    たくあんは、適当な厚さに切る。
    ご家庭の食卓に出すくらいの厚みで大丈夫。
    ただあまり厚すぎると火の通りが遅くなります。

  2. 2

    鍋(ボールでも良)に切ったたくあんと水を入れ、1~2時間塩抜きをする。
    自家製古漬けの場合は1晩かけてもいいと思います。

  3. 3

    十分に塩抜きしたら、大体10~20分ほど強めの中火で煮ます。
    途中煮汁を捨て、煮なおすことを最低2回はしてください。

  4. 4

    ちなみにこの工程でたくあん臭がすごいです。換気してください。
    私は好きなので平気ですが。市販品はさほど匂いません。

  5. 5

    煮なおして、たくあんが柔らかくなったら、顆粒だし等投入。
    煮汁がだいぶ少なくなったら味噌投入、炒め煮する感覚で混ぜます。

  6. 6

    はいできあがり。
    柔らかいか分からない時は煮る前と煮ている時に爪楊枝などでたくあんをさしてみると違いが分かると思います。

コツ・ポイント

そのまま食べたほうがいいだろうという常識的な考えは捨ててください。
手間はかかりますが、簡単です。
中々古漬けのたくあんに出会わないのですが、市販品でも十分美味しいです。
歯が弱い方にもおすすめです。
郷土料理です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ホリー家
ホリー家 @cook_40078341
に公開
田舎育ちゆえにおばあちゃんの作るごはんが好きです。何の変哲もない家庭料理を淡々と書き綴っています。こ洒落た料理に憧れてはいますが滅多に作りません。YouTube始めましたホリー家でやってますが参考にならないものばかり上げてます
もっと読む

似たレシピ