お浸し(ラディッシュ葉と白菜)

⭐︎凸凹⭐︎凹凸⭐︎
⭐︎凸凹⭐︎凹凸⭐︎ @cook_40092482

葉付きのラディッシュが手に入ったら。

このレシピの生い立ち
緑はほうれん草をよく使いますが、
ラディッシュの葉も、とても良く合いました。

お浸し(ラディッシュ葉と白菜)

葉付きのラディッシュが手に入ったら。

このレシピの生い立ち
緑はほうれん草をよく使いますが、
ラディッシュの葉も、とても良く合いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人前
  1. ラディッシュの葉 7株くらい
  2. 白菜 大きめの葉 2枚
  3. (好みで)かつぶし 適量

作り方

  1. 1

    白菜は、大きめの外葉を二枚。繊維に沿って短冊切り。
    ラディッシュの葉は、白菜の短冊と同じ長さに切っておく。

  2. 2

    塩入りの湯を沸騰させ、
    白菜の茎を入れて2分。
    ラディッシュの葉と白菜の葉を入れて1分。

  3. 3

    引き上げて、冷ます。
    盛付け手前で、水気は絞る。

  4. 4

    かつぶし、醤油やだしは、食べる時に好みでかけて召し上がれ。

  5. 5

    カブの部分をすりおろすと、彩りにもなります。みぞれ和え風に。
    (二十日大根おろし。レシピID:18863301

  6. 6

    カブの部分は、輪切りにして焼いて食べても(レシピID:17812957 )美味しい。

  7. 7

    ラディッシュ菜と、もやしでも。

コツ・ポイント

茹で時間は、目安です。茹で時間が長いと、栄養が流れ出そうなので、できるだけ短い方が、歯応えもシャッキリして美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
⭐︎凸凹⭐︎凹凸⭐︎
に公開
欧州に滞在する日本人家庭の食卓に合わせたレシピ。野菜の種類が少ない地域でも日本人の口に合うよう工夫しました。たまに頂いたりする日本の美味も出てきます。関東寄りの味付けで、醤油は濃口、味噌は合わせです。備忘録として以下、代用リスト。・小さじ = ティスプーン(小スプーン)・大さじ = カレースプーン(大スプーン)・ベーキングパウダー 小さじ2=重曹小さじ1/2+レモン汁大さじ1
もっと読む

似たレシピ