菜の花のおかあげ

さくら1128
さくら1128 @cook_40062615

ただ塩茹でてザルにあげて放置。そのままでも美味しい。レシピ!?でも覚えておくと便利♪
このレシピの生い立ち
母から教わったやりです。母は目分量だったけど。ちょっとしたコツでいつもやってる事ですが、詳しく載ってるのは見かけた事が無かったので載せてみました。

菜の花のおかあげ

ただ塩茹でてザルにあげて放置。そのままでも美味しい。レシピ!?でも覚えておくと便利♪
このレシピの生い立ち
母から教わったやりです。母は目分量だったけど。ちょっとしたコツでいつもやってる事ですが、詳しく載ってるのは見かけた事が無かったので載せてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1束
  1. 菜の花 1束
  2. 適量(約1600cc)
  3. 適量(大さじ1とちょっと)

作り方

  1. 1

    菜の花は出来ればつぼみの固い物、花が咲いていない物、切り口が水々しい物を選んで下さい新しいです

  2. 2

    鍋に水をたっぷりと塩をちょっと多めに入れお湯を湧かし菜の花を水で洗い、切り口をちょっと切り落とし、水につけておきます

  3. 3

    茹でる直前に菜の花の水気を切り、長さを半分に切り茎の部分とつぼみの部分に分けます

  4. 4

    ザルを用意し鍋の水が沸騰したら、茎の部分を入れ30秒茹でてから蕾の部分を入れ30秒茹でます

  5. 5

    茹でたらすぐにザルにあげ、お湯を切り菜箸で重ならないように菜の花を移動させ、冷めるまで置いておきます(*水につけ無い)

  6. 6

    冷めたら、器に盛り付け出来上がりです

  7. 7

    そのまま食べても美味しいですが、お好みでマヨネーズや酢味噌をつけて♪副菜、おつまになります

  8. 8

    水ぽっくならないので、お弁当にもいいですよ(*お弁当の時やすぐに食べ無い時はぎゅっにぎるようにして水分を切ります)

  9. 9

    小分けにして、ラップに包んで冷凍保存も出来ます*冷凍保存する時や他に料理に使う時はちょっと固めに茹でた方が美味しいです

  10. 10

    冷凍した物を食べる時は自然解凍して水分を気ってから使います

  11. 11

    めみたん☆さんが色々活用して下さいました♪雛祭の彩りにもGood嬉しいコメント頂きました。ありがとうございます

  12. 12

    もちっこ橙色さんが混ぜ寿司に彩りもよく美味しいと嬉しいコメントと素敵なつくれぽ頂きました。ありがとうございます

  13. 13

    もちっこさんがリピ♪カオマンガイに添えて下さいました♪お洒落♡チリソースにも合うとの事、私も試してみます素敵なレポ有難う

  14. 14

    めみたん☆さんから自家製で色々使えて便利、素敵なつくれぽ頂きました。自家製凄い!新鮮でいいな♪此方こそいつも有難う♡

コツ・ポイント

つぼみの部分と茎の部分に分ける事、沸騰してから菜の花を入れる事、茹で過ぎない事、ザルにあげたら重ならないように菜箸で位置をずらす事 、茹でたら 水につけて無い事。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
さくら1128
さくら1128 @cook_40062615
に公開
食べるのも作るのも大好きな40代♪体調を崩し少し良くなってからクックを2014年頃から初めハマリました。皆様のレシピに助けられて節約料理を頑張ってます私の料理は母から教わった家庭料理が基本です。つくれぽ励みになりますが無理をなさらずに。ちょっと、おちょっこちょいな私ですが、どうぞよろしくお願いします
もっと読む

似たレシピ