*お弁当に*基本のいなり寿司*

母から伝わるいなり寿司です。前日に作るので味がしみて美味しいです。煮汁を刷毛で塗るので一段とジューシーなお味になります。
このレシピの生い立ち
母から伝わるお料理です。こちらの寿司酢を作っておくと便利です。レシピID : 18494467
*お弁当に*基本のいなり寿司*
母から伝わるいなり寿司です。前日に作るので味がしみて美味しいです。煮汁を刷毛で塗るので一段とジューシーなお味になります。
このレシピの生い立ち
母から伝わるお料理です。こちらの寿司酢を作っておくと便利です。レシピID : 18494467
作り方
- 1
油揚げは表面を麺棒等で転がして開け易くする。半分に切り袋状に開く。1分位熱湯で茹で油抜きをする。
- 2
鍋に1の油揚げを水気を切って入れ、★を入れ落し蓋をして煮る(途中上下を返す)
- 3
汁気が少なくなるまで煮含めて、そのまま冷ましておく。
- 4
お米は炊く30分前に洗いザルに上げておく。水を規定の量(固め)まで入れ昆布を入れて炊く。
- 5
☆を耐熱容器に入れレンジに20秒かける。
お米が炊けたら☆の合わせ酢を入れ、うちわで扇ぎながら混ぜ合わせる。 - 6
ご飯に紅しょうがのみじん切り、白ゴマを加え混ぜる。寿司飯を油揚げの数に合わせ等分にし、かるく握っておく。
- 7
2の油揚げの汁気を軽く絞り、5の酢飯を詰める。
残った汁を煮詰めて、刷毛で塗る。 - 8
※酢飯の酢、砂糖の量はお好みで増やして下さい。
普通のお寿司より、いなり寿司はお砂糖の量を少なめにした方が美味しいです。 - 9
※残り物のきんぴら、ひじきの煮物等を刻んで入れても美味しいです。
- 10
*鰻の太巻き*
レシピID:18494191 - 11
*酢飯でまぐろ丼*
レシピID:18488596 - 12
*鰻の散らし寿司*
レシピID:18450163
コツ・ポイント
※出来れば前日に油揚げを煮て、次の日に詰めるようにすると味がしみて美味しいです。
※油揚げはふっくらとした油揚げを使った方が美味しく出来上がります。
※寿司酢をレンジにかける時は、酢の風味が飛んでしまうので、かけ過ぎないようにして下さい。
似たレシピ
-
近づいたぞ!母のお稲荷さん(いなりずし) 近づいたぞ!母のお稲荷さん(いなりずし)
母のおいなりさんを目指し、何度も何度も試した結果です♪薄味でいくらでもいけちゃうおいなりさん、短時間で簡単に作れます! モーダリ -
基本のこれが私のお稲荷さん♡ 基本のこれが私のお稲荷さん♡
そんなに甘すぎず、酢飯と稲荷がちょうどいいバランスに仕上がりました!口に入れると煮汁がじゅわ~♡ってなります♪母の味のお稲荷さんはやっぱり極めたいですよね♪写真は飾りに金糸卵をのせてみました♡ umizora -
おばあちゃんのしっかり味のお稲荷さん おばあちゃんのしっかり味のお稲荷さん
おばあちゃんが作るお稲荷さんのまねっこです。具だくさんで、おあげさんもしっかり味が付いていてジューシーでおいしいですよ。トラクックー
-
その他のレシピ