しじみの豆鼓&紹興酒煮♪

トムラウシ
トムラウシ @cook_40039029

美味しいレア感を保つために試行錯誤しました♪
このレシピの生い立ち
貝の口を出来るだけ半開きで止めてレア感を保つ方法を試行錯誤しましたが、まだ改善の余地はありそうです。
図書館で見た専門書には”湯煎のようにして、消毒の為に貝を焼酎で洗う”という旨の記載がありましたが、それでは焼酎が勿体無い。(^^;

しじみの豆鼓&紹興酒煮♪

美味しいレア感を保つために試行錯誤しました♪
このレシピの生い立ち
貝の口を出来るだけ半開きで止めてレア感を保つ方法を試行錯誤しましたが、まだ改善の余地はありそうです。
図書館で見た専門書には”湯煎のようにして、消毒の為に貝を焼酎で洗う”という旨の記載がありましたが、それでは焼酎が勿体無い。(^^;

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. しじみ(大粒) 500g
  2. ★紹興酒 カップ1杯
  3. ★醤油 カップ1/4杯
  4. ◎豆鼓(粗く刻む) 大匙1杯
  5. ◎にんにく(千切り) 2片
  6. ◎生姜(針生姜) 1片
  7. ◎鷹の爪(種を抜いて千切り) 1本

作り方

  1. 1

    しじみは完全に砂を抜き、ボウルに水を張った中で強くこすり合わせて洗い、水を最低5回替えて洗った後、水気をふき取り冷凍。

  2. 2

    ◎を用意する。

  3. 3

    フライパンに★と◎を入れてひと煮立ち。そこへ冷凍したしじみを投入。

  4. 4

    ざっと混ぜ合わせ、蓋をして強火で3分加熱。時々フライパンをゆする。

  5. 5

    火が通り過ぎると美味しくないので、火を止めて蓋をとったら、貝が開いているものは深みのある皿に取り上げる。

  6. 6

    これ位の口の開き具合が、半レア感があって一番美味しい。

  7. 7

    完全に固く口を閉じている貝だけが残ったら、再び蓋をして30秒ほど強火で加熱。口が開いたら、汁ごと手順6の器に入れる。

  8. 8

    冷蔵庫でしっかり冷やす。時々全体を混ぜて、貝がまんべんなく汁に漬かるようにする。完成♪

コツ・ポイント

煮過ぎると美味しくないので、必ず一旦火を止めて、口が開いているものは取り出しておいてください。この際、火を止めておかないと汁が蒸発して無くなってしまいます。
熱々よりも、冷蔵庫で良く冷やしてから頂くのが美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
トムラウシ
トムラウシ @cook_40039029
に公開
1962年生。山と酒と料理をこよなく愛す。2023年10月以降のブログ活動移住先は https://note.com/tomuraushi_cp2023年09月迄のクックパッドブログの保存場所は https://tomuraushi-cp5.blog.jp/トップの写真はトムラウシ山のナキウサギです。トムラウシ山は5回登頂しました。(*^-^*)
もっと読む

似たレシピ