米麹の甘酒(電気ソフトあんか):レオン亭

レオン亭 @cook_40027003
コタツがないので、電気ソフトあんかに乗せて作りました。上手に出来ましたよ。(画像の鍋は薄めて飲む前の状態です)
このレシピの生い立ち
乾燥米麹の袋のレシピをもとにしてます。
むか~し、祖母が作っていた甘酒が飲みたくなって。
コタツがないので、この方法でチャレンジしました。
米麹の甘酒(電気ソフトあんか):レオン亭
コタツがないので、電気ソフトあんかに乗せて作りました。上手に出来ましたよ。(画像の鍋は薄めて飲む前の状態です)
このレシピの生い立ち
乾燥米麹の袋のレシピをもとにしてます。
むか~し、祖母が作っていた甘酒が飲みたくなって。
コタツがないので、この方法でチャレンジしました。
作り方
- 1
土鍋に、米麹、ご飯を入れてほぐしておく。お湯をそそいで混ぜる。 お湯の量はご飯がふやける事を考えて、ヒタヒタよりも1cm位上にしました。
- 2
土鍋のふたをして、電気ソフトアンカの上におく。全体が温まるように、毛布をかぶせる。(万が一、水気が毛布に移らないように土鍋をビニールで包んでおくと良い)
- 3
18~24時間で出来上がり。
- 4
飲みたい量だけとり、熱々のお湯で2~3倍に割って飲みます。好みで砂糖やごく少量の塩をや、おろし生姜を加えてどうぞ。
コツ・ポイント
ちゃんとできるか心配で、時々鍋の中味を見ました。 ★3時間後、ご飯がふやけて水分の無い状態(ほんとに大丈夫?)。★12時間後、さらっと水分がでてきて、甘酒になってきてる。でもまだ麹の芯が残ってる。★18時間後、いい感じなので薄めて飲んでみたら美味しいけど甘みが足りない気がしました。★24時間後、満足な出来上がり。
似たレシピ
-
-
-
-
-
ヨーグルトメーカーで作る甘くて濃厚な甘酒 ヨーグルトメーカーで作る甘くて濃厚な甘酒
飲む点滴と言われる甘酒。寝る前にお猪口1杯の甘酒を飲むだけで、便秘改善。ご飯を入れないのでカロリーも少なめですサンラータン
-
-
-
一石二鳥の米麹 甘酒と米麹を同時に手作り 一石二鳥の米麹 甘酒と米麹を同時に手作り
麹甘酒と米麹を同時に作りました。保温器具がない方は日本ならコタツや電気カーペットでできます。保冷バッグや湯たんぽもOK. ミツバチ2020 -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17973918