いなり寿司さん

我が家の定番、2種類のいなり寿司さん。
油あげを裏返してある方が
五目いなりさんの目印でございます。
このレシピの生い立ち
ありあまるご飯は、いなり寿司にする我が家。
でも、せっかく作るなら2種類作ろう!!
と出来上がったいなり寿司さんたち。
五目の具は決まりはなくて、家にある食材で。
だからその時のお好きな具材で良いと思うよー。
いなり寿司さん
我が家の定番、2種類のいなり寿司さん。
油あげを裏返してある方が
五目いなりさんの目印でございます。
このレシピの生い立ち
ありあまるご飯は、いなり寿司にする我が家。
でも、せっかく作るなら2種類作ろう!!
と出来上がったいなり寿司さんたち。
五目の具は決まりはなくて、家にある食材で。
だからその時のお好きな具材で良いと思うよー。
作り方
- 1
・油揚げは熱湯をかけ、半分に切っておく。
・小鍋に■調味料(酢飯用)を入れ沸騰させてあら熱をとる。
電子レンジでも可! - 2
・干し椎茸、ひじきは水でもどす(干し椎茸は細切り)
・枝豆はゆでてさやから外し薄皮もとる。
・にんじんは細く切る - 3
■油揚げ
鍋にだし汁を入れ強火で煮立てる。
煮立ってきたら、半分に切ってある油あげを全部入れる。中火よりの弱火で。 - 4
・砂糖を半分入れ5分煮て残りの砂糖を入れ5分煮る。
・酒を投入する。
・醤油を半分入れ5分煮て残りの醤油入れ5分煮る。 - 5
■五目の具
鍋に調味料を入れ枝豆以外の具を煮る。
中火~弱火でじっくりと。
最後に枝豆を混ぜて、よく冷ましておく。 - 6
■酢飯
大きめのお皿等にご飯を入れ、合わせ酢を振り入れて木べらで切るように混ぜ合わせます。 - 7
[6]を半分にわけます。
半分は、そのまま油揚げに詰める。
残り半分は[5]を混ぜ合わせて五目にしてから詰めます。 - 8
油あげに酢飯を詰めます。酢飯の目安として、だいたいひとつ分が60gな感じ。
・裏返した油揚げには五目さんを詰めたよ。
コツ・ポイント
・すし桶があればいいのだけれど、一般家庭だと非常にかさばる品なので大皿とかでもOK。
混ぜた後に団扇でパタパタ冷ますか、ラップをしいて、その上に酢飯をあけて平らにしておくと良さ気なのね。
似たレシピ
その他のレシピ