ワラビのおしたし

聖玲の台所
聖玲の台所 @cook_40076577

この時期出始めました。とったらすぐに灰汁抜きしましょう。
このレシピの生い立ち
工房での暖炉で採れる灰は釉薬にもなるが、毎年のワラビのためでもある。美味しく簡単に食べられる。この時期バーベキュウしたら灰を少しとっておこう。

ワラビのおしたし

この時期出始めました。とったらすぐに灰汁抜きしましょう。
このレシピの生い立ち
工房での暖炉で採れる灰は釉薬にもなるが、毎年のワラビのためでもある。美味しく簡単に食べられる。この時期バーベキュウしたら灰を少しとっておこう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ワラビ 一握り分
  2. 木灰 片手のひら山盛り分
  3. 醤油 少々
  4. おかか 小さじ1杯

作り方

  1. 1

    とってきたらボールに入れて灰を上から掛けておく。

  2. 2

    お湯を1リットル強沸かし1に上から掛けて3時間くらい置く。一日おいてもいい。灰が多すぎると解けるときがある。

  3. 3

    洗って水を切って。3センチくらいに切って皿に盛りおかかをかける。

コツ・ポイント

灰が多すぎたり、つける時間が長すぎると解けるときがある。色が変わってくすんできたらいいと思う。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
聖玲の台所
聖玲の台所 @cook_40076577
に公開
陶芸教室をやりながらランチを作っています。おいしい料理のために囲炉裏やピザ窯や畑まで作りました。取り立ての野菜を使っていろいろ工夫しています。
もっと読む

似たレシピ