〓簡単*ホイッパーでシュークリーム生地

ねむンダ
ねむンダ @cook_40063950

木ベラが無くても霧吹き無くても絞り器が無くても計量器が無くても大丈夫。
焼き色薄く柔らかなシュー生地を目指してます。

このレシピの生い立ち
製菓下手なので、40代になってはじめてシュークリームに挑戦。でも道具がないことに気付きました。ホイッパーでできないかな?と試したら案外成功。

そののち道具を揃えましたが、急に思いたった時にはこの方法でパパッと作ってます。

〓簡単*ホイッパーでシュークリーム生地

木ベラが無くても霧吹き無くても絞り器が無くても計量器が無くても大丈夫。
焼き色薄く柔らかなシュー生地を目指してます。

このレシピの生い立ち
製菓下手なので、40代になってはじめてシュークリームに挑戦。でも道具がないことに気付きました。ホイッパーでできないかな?と試したら案外成功。

そののち道具を揃えましたが、急に思いたった時にはこの方法でパパッと作ってます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4〜6個
  1. 全卵 1個
  2. 1/4カップ
  3. サラダ油 大さじ2
  4. 薄力粉 大さじ3
  5. 2倍量でもホイッパーで作れます
  6. 材料を牛乳やバターに変えても作れます
  7. 東芝ER-D7の石窯オーブン使用

作り方

  1. 1

    道具はこれだけ(ボール×2)
    小鍋以外は100均グッズです。

  2. 2

    オープン250度で予熱開始。

    粉はホイッパーで撹拌しておく。

    卵はスプーンで溶いてコシを切っておく。

  3. 3

    小鍋に水と油を入れ弱火で温めながらホイッパーでかき混ぜ白っぽくさせる。その後、強火で沸騰させた中に粉を入れる。

  4. 4

    ホイッパーですばやくかき混ぜて粉っぽさがなくなるまで練ったら鍋を持ち上げ加熱終了。
    この作業、あっという間です。

  5. 5

    卵を少しづつ入れて練り合わせる。
    最後にホイッパーで力強く練って滑らかな生地に仕上げる。
    (固さは卵orぬるま湯で調節)

  6. 6

    小さなヘラで生地をまとめ、スプーンとヘラを使って水をつけながら天板のクッキングシートの上に乗せてかたちを整える。

  7. 7

    スプーンで生地にたっぷり水をかけて、天板の周りにも水を流し込む。
    四つの角にスプーンで2さじづつくらい。

  8. 8

    もし手間取って生地が冷えてしまったら天板ごとオーブンの上に置いてしばらく温めます。
    (特に室温の低い冬)

  9. 9

    予熱が終わったオーブンの下段に入れ、220度に設定しなおし25分成焼。

    (焼き時間はオーブンによって調整してください)

  10. 10

    加熱終了後、余熱で15分程度乾燥焼き。
    その後、網などの上に出して熱がとれたら袋に入れて半日以上密封すると柔らかです。

  11. 11

    *石窯オーブン(スチーム)の自動を使う場合は焼色検証を参考→ID:17923872

  12. 12

    *シューアイスに使うときは100〜160度の乾燥焼きをプラスしてカラカラにした方が冷凍しても美味しく食べられます。

  13. 13

    手前味噌ですが
    粉っぽくならないカスタードクリーム→
    ID:18014088
    ID:18015547

  14. 14

    シューに詰めやすいアイスクリーム→ID:18993078

  15. 15

    簡単でおいしいが好きさんのID:18798558がきっかけでシューが作れるようになりました。
    感謝。

コツ・ポイント

スケールで計って材料を揃える時は、卵1個、水50g、油20g、粉30g、にしています。
(卵が小さければ5でぬるま湯をプラス)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ねむンダ
ねむンダ @cook_40063950
に公開
家族が多いので簡単大量が基本です(^^)小学生の末っ子のために子供レシピもじわじわアップしていきたいです。梅仕事専用ブログを開設しました。『http://renchin-ume.blog.jp』電子レジンを使ってその日のうちに食卓に出せる簡単な梅仕事を紹介しています。
もっと読む

似たレシピ