〓粉不要*簡単とろとろカスタードクリーム

グルテンフリー。小鍋一個で作る簡単ズボラレシピです(^^)
こぼれそう〜ゆるとろ〜なクリームを目指しました。
このレシピの生い立ち
製菓下手なので(汗)良いレシピを参考にしても粉なっぽさがぬぐえず…粉の味(小麦粉、米粉、片栗粉など)が邪魔だな〜と…だったら粉を使わなければいいんだ!と開き直りました。
〓粉不要*簡単とろとろカスタードクリーム
グルテンフリー。小鍋一個で作る簡単ズボラレシピです(^^)
こぼれそう〜ゆるとろ〜なクリームを目指しました。
このレシピの生い立ち
製菓下手なので(汗)良いレシピを参考にしても粉なっぽさがぬぐえず…粉の味(小麦粉、米粉、片栗粉など)が邪魔だな〜と…だったら粉を使わなければいいんだ!と開き直りました。
作り方
- 1
『材料を混ぜる』
小鍋に卵黄と砂糖を入れて白っぽくなるまでよく混ぜたら牛乳でのばしペクチン粉をふり入れてかき混ぜます。
- 2
『加熱』
弱火でかき混ぜながら加熱。一瞬だけフツフツとさせたら加熱終了。エッセンスを加えます。
- 3
『冷やす』
鍋ごと冷水につけてゆっくりかき混ぜならが粗熱をとり、ラップを密着させて鍋ごと冷蔵庫で冷やし固めます。
- 4
『撹拌』
プリンのように冷え固まっているので撹拌して滑らかに。ゆるとろなクリームの完成です。
- 5
実食の感想
家族に黙って試食してもらいました。粉不使用とはわからず好評価。
※飲めちゃうくらいとろとろなので食べ方注意 - 6
アレンジ*ペクチン小さじ1.5〜2に増量。
小麦粉大さじ1使用のクリームくらいの固さになります。
- 7
ペクチンの代わりにゼラチン使用バージョンもあります。
ID:18015547
独特の弾力があるクリームです。 - 8
冷凍卵の卵黄でも作れます。
ID:17865363 - 9
画像のシューは小麦も米粉も使わないシュー皮なので蛋白制限さん、小麦アレさんにも安心です。レシピをまとめ中です。
コツ・ポイント
2ではペクチン粉が溶けるようムラなくかき混ぜてください。
ジャム用ペクチンは製菓コーナーで購入しています。
材料が違うので「カスタードクリーム」と呼んでいいのかわかりませんが知識がないもので…タイトルはこのままでご容赦ください。
似たレシピ
-
〓粉不要*簡単ぷるぷるカスタードクリーム 〓粉不要*簡単ぷるぷるカスタードクリーム
グルテンフリー。小鍋一個で作る簡単ズボラレシピ。小さなお子さんも食べやすい、こぼれにくいプリンみたいなクリームです。 ねむンダ -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ