豚肉と水菜の食べる和風スープ鍋

豚肉、いりこ、とろろ昆布、野菜!たくさんのうま味成分が合わさって、深みのある食べる野菜パワースープです。
このレシピの生い立ち
水菜を使った食べるパワースープを作りたくて考えました。
豚肉と水菜の食べる和風スープ鍋
豚肉、いりこ、とろろ昆布、野菜!たくさんのうま味成分が合わさって、深みのある食べる野菜パワースープです。
このレシピの生い立ち
水菜を使った食べるパワースープを作りたくて考えました。
作り方
- 1
鍋に水、薄切りにして何枚か重ね細切りにした大根、頭と腹ワタを取り除いたいりこを入れ強火にかけ、沸騰したら中火弱で煮込む。
- 2
豚バラ肉は2cm幅に切り、えのきは根元を落とし3等分に切り、水菜は2cm長さに切る。
- 3
大根がやわらかくなったら、豚バラ肉、えのき、水菜の芯、料理酒を加え中火で煮込みアクが出たら取り除き、5分煮込む。
- 4
③に醤油、とろろ昆布をちぎりながら入れ、味をみて塩で味を整え、水菜の葉の部分を加え、ひと煮立ちしたら火を止める。
- 5
ゆでたもち麦を加えると、食物繊維がアップ。加えるタイミングは、④のとろろ昆布を入れる時と一緒です。もち麦の作り方→
- 6
①500ccの水に、もち麦100gを加え強火にかけ沸騰したら弱火にして20分炊き火を止め、蓋をしてそのまま冷まします。
- 7
②冷めたらザルに入れ流水で洗い、ぬめりをとりザルに上げて水気をよくきり、冷凍か冷凍保存にします。
- 8
(ゆでもち麦の保存方法・保存期間)・密封容器に入れ冷蔵保存2〜3日。
・密封容器に入れ冷凍保存2~3週間。 - 9
冷凍保存した場合は、なるべく冷蔵庫へ移し自然解凍して調理する事をオススメします。
コツ・ポイント
・使うとろろ昆布により塩味加減がちがってきますので、
少しずつ入れて、味をみながら調節してみて下さい。
・いりこは、器に盛る直前に取り出して下さい。
・土鍋で作ると、みんなで囲める鍋にもなります。
似たレシピ
-
-
-
タラとチンゲン菜の食べる豆乳スープ鍋 タラとチンゲン菜の食べる豆乳スープ鍋
野菜とタラのうま味がしっかり出ている、まろやかな食べる野菜パワースープ。たんぱく質、ビタミン、ミネラルが含まれています。 鈴木美鈴 -
-
もちもちかぼちゃ団子の食べる和風スープ鍋 もちもちかぼちゃ団子の食べる和風スープ鍋
かぼちゃ入り、白ネギがたっぷり入った、風邪予防にオススメな具だくさん食べる野菜スープです。いりこのだしが効いてます。 鈴木美鈴 -
-
ワンタンと春雨の食べるわかめスープ鍋 ワンタンと春雨の食べるわかめスープ鍋
さっぱりとした、ワンタン入りのラーメンのスープの味わい。素材それぞれのうま味が染み出て大満足の食べる野菜パワースープです 鈴木美鈴 -
-
手羽元と大豆の食べるサムゲタン風スープ鍋 手羽元と大豆の食べるサムゲタン風スープ鍋
手羽元はやわらかく、味付けは塩こしょうのみですが、それぞれの素材のうま味がたっぷり出ているパワースープです。 鈴木美鈴 -
-
-
その他のレシピ