栗の渋皮煮

栗が出回れば作りたくなる母の味。ほろほろの渋川煮は緑茶かほうじ茶にとっても合って好きです♪材料はいたってシンプル。
このレシピの生い立ち
曾祖母からずーっと伝わっている我が家の味です。面倒でも手間ひまをかけるのが我が家流。砂糖はキザラ糖で母は作りますが、私はてんさい糖で作っています。キザラだと、とびきり甘くなるので、分量は少なめで良いかも。
栗の渋皮煮
栗が出回れば作りたくなる母の味。ほろほろの渋川煮は緑茶かほうじ茶にとっても合って好きです♪材料はいたってシンプル。
このレシピの生い立ち
曾祖母からずーっと伝わっている我が家の味です。面倒でも手間ひまをかけるのが我が家流。砂糖はキザラ糖で母は作りますが、私はてんさい糖で作っています。キザラだと、とびきり甘くなるので、分量は少なめで良いかも。
作り方
- 1
栗の鬼皮をむく
渋皮は削らないように気をつけて - 2
渋皮の大きい筋はピンセットか楊枝などで簡単に取れる分だけ取り除く
- 3
ボールに栗をいれ、ひたひたの水を張って6時間放置
- 4
2と3を5回繰り返す
日をまたいでも、水につけておけば大丈夫 - 5
鍋に栗を入れ、重曹大匙1をいれて弱火にかける
ふつふつと弱く煮立ったら、その状態を5分キープして火をとめる - 6
5を鍋ごと冷まし、ざるにあけて渋皮から浮き上がってはがれそうなスジを取る
- 7
5・6を5回繰り返す。5回目に一つ味見をして、えぐみがしっかり抜けていればOK。えぐければ、何度かさらに繰り返します
- 8
栗を鍋に入れ、ひたひたに水をはり、砂糖の1/3を入れる。
弱火にかけ、砂糖を溶かす - 9
砂糖が溶けたら、残りの砂糖の1/2を鍋に入れ、溶け切ったら残りの砂糖をすべて溶かして火を止める
- 10
しっかり冷まして出来上がりです!
コツ・ポイント
とにかくひたすら渋抜きとスジ取りに専念。何度も水を変えます。栗をゆでるときはボコボコ沸騰させてしまうと栗が割れるので要注意。7で茹で水が茶色でも渋は抜けているので勇気を出して味見してみてください(笑
似たレシピ
その他のレシピ