ぷるぷるもちもち☆豆腐白玉団子

foodmarico
foodmarico @cook_40095598

豆腐を練りこんで作る、ぷるぷるもちもち、子供も大好きな食感のお団子。次の日の堅くならず、野菜も練りこめ、アレンジ可能。
このレシピの生い立ち
アレルギー持ちでお餅が大好きな子供達に、ヘルシーでお野菜も摂れるように考えました。
野菜の甘味もほんのり感じられ、見た目にも可愛らしいお団子です。
冷蔵庫に入れても、次の日も固くならないのが、おすすめポイントです。

ぷるぷるもちもち☆豆腐白玉団子

豆腐を練りこんで作る、ぷるぷるもちもち、子供も大好きな食感のお団子。次の日の堅くならず、野菜も練りこめ、アレンジ可能。
このレシピの生い立ち
アレルギー持ちでお餅が大好きな子供達に、ヘルシーでお野菜も摂れるように考えました。
野菜の甘味もほんのり感じられ、見た目にも可愛らしいお団子です。
冷蔵庫に入れても、次の日も固くならないのが、おすすめポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5人分
  1. 白玉粉 100g
  2. 絹ごし豆腐 100〜150g
  3. 南瓜 20g
  4. ほうれん草 20g(1株)
  5. 甜菜糖 30g
  6. 醤油 大さじ1
  7. 50cc
  8. 水溶き片栗粉 各小さじ1〜2

作り方

  1. 1

    南瓜は皮・種を取り、加熱して柔らかくしておく。
    ほうれん草は茹でて水にさらし、適当な大きさに切り、水気を絞っておく。

  2. 2

    ※ほうれん草は極みじん切り又はペーストにする。
    ブレンダーがある場合は、豆腐と混ぜてペーストにしても良いです。

  3. 3

    ボウルに白玉粉・絹ごし豆腐を入れよく捏ねる。
    3等分にして、3つのうち2つに、南瓜・ほうれん草を加え、更によく捏ねる。

  4. 4

    鍋に水を入れ、湯を沸かす。

  5. 5

    みたらしを作る。
    小鍋に甜菜糖・醤油・水を入れ煮立てる。
    水溶き片栗粉でとろみをつける。
    きな粉もお好みで用意する。

  6. 6

    お湯が沸いたら好みの大きさに丸め、茹でる。
    浮いてきて少しグラグラさせたら冷水にとりしめる。
    ザルにあげ水気を切る。

  7. 7

    ※丸めたあとに真ん中を押さえて軽くくぼませても、また可愛いです。
    さらに、子供も食べやすく、ゆで時間も短縮できます。

  8. 8

    盛り付け、みたらしをかけて完成。
    お好みできな粉もどうぞ。

コツ・ポイント

基本、粉と絹ごし豆腐同量でいけますが、プルプル感が強い方がお好きな方は、水・又は絹ごし豆腐を増量してください。
耳たぶ位の固さまで、よく捏ねてください。
他にも、人参・薩摩芋・紫芋…アレンジが沢山でき、バリエーション豊富です☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
foodmarico
foodmarico @cook_40095598
に公開
調理師・フードコーディネーター・野菜ソムリエを持つ、3児の母です。それぞれに、小麦・卵・乳製品・そばに重度のアレルギーを持ち、日々、アレルギーでも美味しいものを…と、食事作りをしています。と同時に、離乳食教室・料理教室もしたり…こころと体に笑顔を…という想いで、旬のお野菜たっぷりで、安心して食べれる物をと、食べてくれる方の笑顔を思い浮かべながら作ってます。
もっと読む

似たレシピ