ブロッコリの茎のザーサイ風

捨てる部分でもう1品。ご飯のお供にも
このレシピの生い立ち
ブロッコリの茎は外の固い皮をむいてから一緒に塩ゆでで食べていたのですが、蕾ほど美味しく感じられずハズレ感がありました。皮をむくのも手間だったので皮ごと食べられるように考えました。
ブロッコリの茎のザーサイ風
捨てる部分でもう1品。ご飯のお供にも
このレシピの生い立ち
ブロッコリの茎は外の固い皮をむいてから一緒に塩ゆでで食べていたのですが、蕾ほど美味しく感じられずハズレ感がありました。皮をむくのも手間だったので皮ごと食べられるように考えました。
作り方
- 1
油を用意する。ごま油+糸唐辛子が基本ですが、ごま油+ラー油でラー油は具入りラー油の油を使うと具材の風味もプラスされて美味
- 2
何も入れないフライパンを中火にかけ、ごまを炒ります。買って開封してから時間の経った炒り胡麻でも香りがアップ
- 3
胡麻を皿にあけ、油を入れます。ごま油とラー油は半々で作っていますが、お好みでどちらかだけでもOK
- 4
ブロッコリの茎を洗って痛んだ部分と葉っぱを取り、水気を切っておく。葉のような薄い部分が残っているとそこが焦げます
- 5
ブロッコリの茎を1mmくらいの薄切りにします。ザーサイ風の歯ごたえを残したいので、薄すぎないように注意
- 6
油が温まってきたらスライスした茎を入れて炒めます。ごま油+糸唐辛子で作る時は、茎を入れる少し前に入れます。
- 7
焦がさないように中火より弱めで炒めていきます。水分が抜ける時にブロッコリ特有の香りがしてきますが、これで青臭さが飛びます
- 8
茎中央の白い部分が色づいて、薄い部分が焦げはじめたタイミングで醤油を回し入れます。
- 9
全体に醤油が回るように良く混ぜながら、少しずつ醤油を入れていきます。好みの塩っぱさになるまで味見をしながら少しずつ
- 10
何度か作ると醤油の色づきで適量がわかってきます!醤油を足すのは後からでもできるので、それまではやや薄めを目指して
- 11
器に盛って、上から炒った胡麻をかけて完成。保存用に多めに作ったら、耐熱のタッパーに入れて温かくなくなってから冷蔵庫へ
コツ・ポイント
作り置きの場合は乗せ胡麻を省略しても良いですし、混ぜておいても良いです。食べる分だけ清潔な箸で取り出すようにするとよりgood!激辛好きな方ならトッピングは胡麻でなく具入りラー油の具も良いですよ〜
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
✿ブロッコリーの芯で簡単ナムル風✿ ✿ブロッコリーの芯で簡単ナムル風✿
2022/6/15話題入り感謝♡ブロッコリーの芯で1品に♪捨てるのはもったいないですよ♡お弁当の隙間にももってこいです。 ♡♥♡かんちゅ♡♥♡ -
-
ブロッコリーの茎でザーサイ風お漬物 ブロッコリーの茎でザーサイ風お漬物
フードロスをなくそう!と思い作ったブロッコリーの茎ザーサイ風お漬物…我が家の常備菜。箸休めに、ごはんのお供に、おススメ! JuJuKueche -
その他のレシピ