ほっこりする はまぐりのにゅう麺

やさしい味でほっこりします。出汁は昆布だしです。時短ではないレシピですが、本当に美味しいです
このレシピの生い立ち
はまぐりは酒蒸しにするより、はまぐりの良い出汁から全部食べるぞ~って気持ちのこのレシピが好きです。
ほっこりする はまぐりのにゅう麺
やさしい味でほっこりします。出汁は昆布だしです。時短ではないレシピですが、本当に美味しいです
このレシピの生い立ち
はまぐりは酒蒸しにするより、はまぐりの良い出汁から全部食べるぞ~って気持ちのこのレシピが好きです。
作り方
- 1
~はまぐりの砂抜き
~海と同じ塩分濃度の塩水を作りはまぐりを重ならないように大きめのタッパにはまぐりを入れる - 2
はまぐりの入ったタッパに塩水をはまぐりが少し頭が出るぐらいまで入れる。
※塩分濃度が濃くても薄くても砂を吐きません - 3
軽くラップをして冷暗所(冷蔵庫か室内)に最低2~3時間置きます
※スーパーで買った場合潮干狩りで取ってきたものは1晩ほど - 4
砂抜きが終わったらはまぐりをザルに入れ水で貝と貝をこするように洗います。
- 5
だし昆布を固く絞った布巾でさっと拭きます。
お鍋に材料の水とだし昆布を入れ、30分置いておきます。 - 6
30分置いた5の中に4のはまぐりを入れ中火にかけ、沸騰直前で昆布を取り出します。
※沸騰後だと昆布の粘りが出てしまいます - 7
昆布を取り出した後灰汁を取り、お酒を加えます。
はまぐりの口が全て開いたら殻ごと器に取り出します - 8
はまぐりを取り出したお鍋に 薄口しょうゆ お塩 みりん を入れ味見して味を調えます。
- 9
※味が薄い場合は薄口しょうゆかお塩を入れてください。ふんわりした甘さが足りない場合みりんを足してください
- 10
別のお鍋に分量外の水を張り、おそうめんを茹でます。茹で上がったらザルに引き上げ食べる器に入れます。
- 11
10のおそうめんが入っている器に7で取り出したはまぐりを乗せ、8でできたお汁を入れ、三つ葉を散らせば出来上がりです。
コツ・ポイント
砂抜きや、だし昆布はしっかりと!!これで出来が全然違います。このレシピの分量は本当に適当です。いつもはお玉でざっと入れて味をみています・・なので水の分量はもっと多い方がいい方は多くしてください
似たレシピ
その他のレシピ