カシューナッツとキャラメルのパン

香ばしいキャラメルソースとナッツの相性抜群!成形時のソースの扱いが難しいですが、チャレンジしがいのあるパンです。
このレシピの生い立ち
2014年10月28日作成
特売のカシューナッツをパンに出来ないかと思いまして・・・クルミで代用しても美味しそうですね。
カシューナッツとキャラメルのパン
香ばしいキャラメルソースとナッツの相性抜群!成形時のソースの扱いが難しいですが、チャレンジしがいのあるパンです。
このレシピの生い立ち
2014年10月28日作成
特売のカシューナッツをパンに出来ないかと思いまして・・・クルミで代用しても美味しそうですね。
作り方
- 1
パン生地を捏ね2.5倍になるまで1次発酵させる。
出来たパン生地はオーブンに入れるまで常に乾かさないように気を付ける。 - 2
キャラメルソースを作る。
- 3
小鍋に砂糖を入れ手で平らに均したら強めの中火にかけ焦がしていく。鍋を時折揺すりながら焦げ色を回す。基本かき混ぜない。
- 4
焦げ色がついてきたら火を弱めて全体が均一の色になるように鍋をゆっくり揺らす。焦がしすぎると苦くなるので注意。
- 5
砂糖を焦がしている間に生クリームを湯煎かレンジで40℃~50℃に温める。
- 6
砂糖を好みの色まで焦がしたら、とにかく素早く温めた生クリームを3回に分けて加える。
- 7
生クリームを加えると写真のように大きく泡立つ。噴きこぼれに気を付ける。
- 8
バターを加え混ぜ全体が均一になったら完成。もし鍋底で砂糖が飴になって固まっていたら再び火にかけて溶かす。
- 9
冷めたらビニール袋に入れて冷蔵庫で冷やしておく。※中に入れる分と後から掛ける分です。
- 10
キャラメルソースは色々使えるので沢山作っておいてもよい。5:5:1の割合で作る。
冷蔵で2週間、冷凍で1ヵ月保存できる。 - 11
一次発酵終了した生地を10個に分割して丸め、20分休ませる。(ベンチタイム)
- 12
ベンチタイム後の生地を手でつぶしてひっくり返し直径10cmに広げる
- 13
冷やしておいたキャラメルソースは袋の下端を小さく切って絞って使う。
- 14
キャラメルソースを絞りスプーンで塗り広げる。
生地のフチに付かないように気を付ける。 - 15
カシューナッツを散らす。作業スピードが遅いとソースがダレてくるので手早く行うこと。
- 16
山の形になるように斜め左右をたたむ。
- 17
下から上にかぶせるようにして閉じ合わせる。
- 18
とじ目下でアルミカップに入れ仕上げ発酵に入る。
- 19
倍程の大きさになったら仕上げ発酵終了。
- 20
真ん中にクープを1本入れる。
- 21
キャラメルソースを絞りカシューナッツを散らす。
- 22
210℃で12分程焼いたら完成。
コツ・ポイント
パン作りの経験の浅い方には、中に入れるキャラメルソースが多いと成形が難しいのでソースの量を少し控えた方が無難です。
砂糖のカラメル化は火を止めても進むので、好みの色になる少し前には火を止め、ここだ!というタイミングで生クリームを加えます。
似たレシピ
-
炊飯器でアーモンドキャラメルの白いパン 炊飯器でアーモンドキャラメルの白いパン
ハイジの白いパンで菓子パン作ってみました。冷めても電子レンジでチンすれば、もっちり復活!個別にラップして冷凍保存も可能☆ayanag
-
-
簡単☆キャラメルアーモンドちぎりパン 簡単☆キャラメルアーモンドちぎりパン
キャラメルポップコーン味☆いつものちぎりパンにひと手間加えるだけで『キャラメルアーモンドちぎりパン』になります(^O^) hime@15 -
手作りシートDEキャラメルデニッシュパン 手作りシートDEキャラメルデニッシュパン
私が大好きなキャラメル味のデニッシュパンを、家庭で楽々お手軽製法にしてお手軽サイズに、そして本格味に作るべく頑張ったー! にゃん子っち -
-
-
-
-
-
-
ビーネンステッヒ(キャラメルフィリングのパン) ビーネンステッヒ(キャラメルフィリングのパン)
平らのにのばしたパン生地の上にキャラメルとアーモンドのフィリングを乗せて焼いたパンです。成型が平らにのばすだけなので簡単。手みやげ向きです。 まもる -
その他のレシピ