素人の手打ち蕎麦

LUMI姉
LUMI姉 @cook_40033539

二八蕎麦打ち2度目自己流にしてどうにか食べられるものができたかも・・・無茶苦茶ですが、記録までに。
このレシピの生い立ち
うどん、パン捏ねと経験した中では蕎麦の難易度は高。そば打ち3年と聞くので食べられる状態だけ目指しました。前回ブチブチ切れて失敗したのは小麦粉を使い水を足さずに仕上げようとしたことだとすれば、大分進歩。粉や水のこだわるのは何年先か・・・

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2人前
  1. そば粉 300グラム
  2. 薄力粉 75グラム
  3. 170グラム+調整分
  4. 霧吹き
  5. 綿棒

作り方

  1. 1

    そば粉、薄力粉はふるってスプーンなどで良く混ぜ合わせる。打ち粉分として少量分けておきます。

  2. 2

    霧吹きに170CCの水を入れ、予備分としての水も適量くんでおく。細水を水道から出して作業すると便利です。

  3. 3

    粉は大きめのボールにむら無く広げ、霧吹きをふきかける。両手を擦り合わせながらダマを潰していく感じで。

  4. 4

    ボールを回しながら霧吹きを数回。そば粉は余分な水も吸いがちなので側面の粉もすばやく擦り落としましょう。

  5. 5

    何度か繰り返すと擦っても崩れないボソボソ状になっていくので水を吸いきるまでテンポ良く両手で擦り続けます。

  6. 6

    全量水を足したら手の甲でギュッと押し丸める。lここでボソボソするなら水を足す。ボールから出して練りはじめます。

  7. 7

    手の甲をこっちから向こうに押しつける動作を十数回。新たな面ごとに霧吹きをして全体をなめらかにするには時間を惜しまずに。

  8. 8

    打ち粉をして生地を綿棒で伸ばしていく。太すぎや短めもご愛敬。生地に体温をかけずに手早く切り、鍋にたっぷりの湯を沸かす。

  9. 9

    茹で時間2分。最初はザルにあげず流し水で揺すり打ち粉を流す感じで。そば湯も取れます。

  10. 10

    不揃いの部分だけ集めて水、粉を足して練り直してもどうにかなったようです。冬場の湿度や室温の低い日がおすすめですね。

コツ・ポイント

もたもた混ぜても失敗しないうどんと違い、そば粉は一粒ずつ水を含ませる慎重さ。霧吹きで正解かと思います。切り方は畳み目から裂けやすいようで度々ずらしました。底平たい器がボールより作業しやすそう。パン作り経験者なら捏ね要領、固さは同じです。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

LUMI姉
LUMI姉 @cook_40033539
に公開
冷蔵庫掃除ばかりの生活に色を添えたくてレシピ考えます。お粗末ですが宜しかったらご参考ください。<(_ _)>『LUMI姉の立ち見観戦。』http://plaza.rakuten.co.jp/RAKUTENIC/
もっと読む

似たレシピ