基本のグラノーラ(with オーブン)

自家製のグラノーラは、砂糖や油の量を調節できるので安心して食べられます。ぜひ自由にカスタマイズして作ってみて下さい。
このレシピの生い立ち
グラノーラを極めたいと思い、1ヶ月かけて研究しました。
基本のグラノーラ(with オーブン)
自家製のグラノーラは、砂糖や油の量を調節できるので安心して食べられます。ぜひ自由にカスタマイズして作ってみて下さい。
このレシピの生い立ち
グラノーラを極めたいと思い、1ヶ月かけて研究しました。
作り方
- 1
【材料1】
オートミール:
ロールドオーツ、クイックオーツが適しています。オススメはロールドとクイックを2対1でブレンド - 2
【材料2】
ナッツ類:
アーモンド、くるみ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオなどをお好きな配合で - 3
【材料3】
甘味料:
メープルシロップ、はちみつ、黒みつ、ブラウンシュガー、グラニュー糖、などをお好きな配合で - 4
【材料4】
油:
サラダ油、オリーブオイル、マーガリン、バター、ココナッツオイル、などをお好きな配合で - 5
【材料5】
ドライフルーツ:
レーズン、クランベリー、アプリコット、パイナップル、パパイヤ、りんご、オレンジピール、等 - 6
【材料6】
スパイス:
シナモン、ナツメグ、カルダモン、しょうが、バニラ、などお好みで - 7
【材料7】
塩:
少々加えることで、甘味と香ばしさを引き立たせてくれます - 8
【オプション1】
シーズ:
ひまわりの種、かぼちゃの種、ごま、チアシード、など - 9
【オプション2】
ココナッツ:
フレークや、細かく刻んだもの、ココナッツチップ、など - 10
【オプション3】
チョコレート:
チョコチップ、砕いた板チョコ、ココアパウダー、マーブルチョコ、など - 11
【作り方1】
オーブンは150℃に予熱しておきます。大きいナッツ類は食べやすい大きさに刻んで下さい - 12
【作り方2】
オートミール、ナッツ、塩、スパイス、シーズ、ココナッツを、大きめのボウルでよく混ぜ合わせます。 - 13
【作り方3】
甘味料、オイル、を加えてよく混ぜます。グラニュー糖や黒糖などは、鍋で溶かして蜜状にしてから加えて下さい。 - 14
【作り方4】
均等に混ざったら、クッキングシートを敷いた天板の上に広げ、厚さにムラが出ないようにヘラで平らにならします。 - 15
【作り方5】
ヘラで上から押さえつけるように、粒同士をくっつけます。この作業をしっかりとすると、より大きな粒ができます。 - 16
【作り方6】
150℃のオーブンで20分焼きます。(部屋中が天国のような香りになります!) - 17
【作り方7】
20分たったら取り出し、上側と下側をひっくり返すように、混ぜます。再び均等にならし、さらに20分焼きます。 - 18
【作り方8】
取り出してみて、色を確認してください。こんがり黄金色になっていたらOKです。 - 19
【作り方9】
焼き足りない場合は、もう一度上と下をひっくり返し、焦げないように気をつけながら、少しずつ焼き足します。 - 20
【作り方10】
完全に冷めたら、ドライフルーツ、チョコレートなどを混ぜて、完成です。 - 21
できあがったら、瓶などの密閉容器に入れて保存してください。綺麗にラッピングすれば、贈り物にも便利です。
- 22
【応用1】
ごろっとした塊を作る→
卵白をフワフワに泡立てたものを、焼く直前に混ぜ込む。途中で混ぜる際は、そーっと・・ - 23
【応用2】
細かい粒でカリカリの食感→
途中でかき混ぜる際、全体に均等に熱が行き渡るよう、しっかりと塊をほぐします。 - 24
【応用3】
ザクザクとした噛みごたえ→
全粒粉を50ccほど混ぜ込むと、スコーンのようなザクザクとした食感になります。
似たレシピ
-
-
キャロブグラノーラ 油、砂糖不使用 簡単 キャロブグラノーラ 油、砂糖不使用 簡単
キャロブで味付けをした、ヴィーガン&グルテンフリーのグラノーラ。油、砂糖も不使用なのに、チョコ風味でおいしい♪ギルトフリーで食べられます^ ^とても簡単なのでぜひ作って食べてみてくださいね 妖精のごはん Chiaki*nonno -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ