★絶品♪イワシのぬか味噌炊き★

北九州地方の郷土料理、ぬか味噌炊き。
イワシ以外でも、アレンジ可能です。
とっても美味しいので、お試しを♪♭♪
このレシピの生い立ち
北九州地方では、江戸初期に小倉藩主小笠原氏が、福井より 持参して始まった床漬けが有名です。小笠原公が、ぬか味噌を大切に床の間に置いていた事から ぬか床と、呼ばれるようになりました。
そんな”ぬか味噌”料理は、九州北部の郷土料理です。
★絶品♪イワシのぬか味噌炊き★
北九州地方の郷土料理、ぬか味噌炊き。
イワシ以外でも、アレンジ可能です。
とっても美味しいので、お試しを♪♭♪
このレシピの生い立ち
北九州地方では、江戸初期に小倉藩主小笠原氏が、福井より 持参して始まった床漬けが有名です。小笠原公が、ぬか味噌を大切に床の間に置いていた事から ぬか床と、呼ばれるようになりました。
そんな”ぬか味噌”料理は、九州北部の郷土料理です。
作り方
- 1
カタクチイワシ以外でも OKです。
さば、あじ、などなど。 - 2
①魚を さばく
●カタクチイワシは、ほとんど、ウロコはありませんが、他の魚を使う場合は、”ウロコ”を取る。 - 3
●頭と内臓を取る。
●流水で、キレイに洗い流し、しっかり水気を ふき取る。 - 4
② 魚を 炊く
●鍋に※印の材料を入れ、煮立ったら 、カタクチイワシを入れる。
●落し蓋をして、しばらく煮る。 - 5
落し蓋が無い場合、アルミホイルで簡単に作れます。
こちらを参照して下さいねぇ。
レシピID : 19478253 - 6
●煮汁が少なく
なったら、
酒少々(分量外)
で、ほぐした
”ぬか味噌”を
入れる。 - 7
●はちみつを加え、とろ火で1時間くらい煮て、つや良く仕上げる。
- 8
● 煮汁が、味噌のような硬さになったくらいが、味がからんで 美味しいです。
- 9
ぬか床の作り方
その1
レシピID : 18151782 - 10
ぬか床の作り方
その2
ぬか床のメンテナンス
レシピID : 18191186
コツ・ポイント
落とし蓋がない時は?
アルミ箔を、鍋の大きさ(又は少し小さめ)に合わせて 丸くカットして、アルミ箔の中心を、バッテンにカットする。(湯気が通るように) 落し蓋は、煮汁が煮物に平均にいきわたり、 表面の乾燥を防ぐ働きがあります。
似たレシピ
-
-
北九州発!我が家の鰯のぬかだき(床炊き) 北九州発!我が家の鰯のぬかだき(床炊き)
北九州発祥の鰯の糠炊き(ぬかだき)です。おうちで糠味噌を使っていればカンタンです。糠みそ炊き、床炊き(とこだき)とも。 栄養士ミスズさん -
-
その他のレシピ