だしを取った昆布を煮物に使う!

あいちばー @cook_40050122
昆布を生かして里芋、人参、エリンギ、油揚げ、薄味にした煮物を作る。残ったら翌日温めると美味しくなるよ!
このレシピの生い立ち
出しに取った昆布は勿論、煮干しも寝る前に鍋に浸しておき翌日煮立てるので柔らかい、刻んで味噌汁に入れて食べます。
だしを取った昆布を煮物に使う!
昆布を生かして里芋、人参、エリンギ、油揚げ、薄味にした煮物を作る。残ったら翌日温めると美味しくなるよ!
このレシピの生い立ち
出しに取った昆布は勿論、煮干しも寝る前に鍋に浸しておき翌日煮立てるので柔らかい、刻んで味噌汁に入れて食べます。
作り方
- 1
①里芋は皮付きのまま洗い、下部分を切る。芋がかぶる位の湯を沸かして3分茹で、荒熱が取れたら皮を包丁でむく。
- 2
人参は乱切り、エリンギは長さを半分にして大まかに刻む。油揚げは縦半分にして細かく刻む。昆布も5mm程に刻んでおく。
- 3
②鍋に○だし汁と出しの素を入れ混ぜ里芋、人参、昆布を入れて煮る、芋が幾分柔らかくなったら油揚げとエリンギを入れる。
- 4
③○砂糖、酒、醤油を加えて弱火でことこと煮て味をみて塩で好みの味にする。早めに煮て置き晩御飯のときに温めて盛り付けます。
コツ・ポイント
冬場の里芋は皮のまま茹でて包丁でむきます。秋の芋のようにペーパーではむき難い。昆布が柔らかくて美味しく食べられます。煮物は翌日食べると一層美味しくなります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
出汁をとった昆布とだしを使った乾物の煮物 出汁をとった昆布とだしを使った乾物の煮物
昆布でお出汁をとったら、昆布出汁のやさしい煮物を作ってみたくなりました。食品棚の高野豆腐を煮てみたくなりました。TENKOチャン
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18151252