何度でも美味しいパイナップルのいただき方

Ty−Rap院長 @cook_40120372
全世界で空前のパイナポーブームですが、私も便乗しようとし、道を誤りました。
ディスイズ ア ペン
しっつれい致しましたぁ
このレシピの生い立ち
パイナポーはあまり好きじゃないけど、育ててみたくて、スーパーで298円で購入したのがきっかけです。
何度でも美味しいパイナップルのいただき方
全世界で空前のパイナポーブームですが、私も便乗しようとし、道を誤りました。
ディスイズ ア ペン
しっつれい致しましたぁ
このレシピの生い立ち
パイナポーはあまり好きじゃないけど、育ててみたくて、スーパーで298円で購入したのがきっかけです。
作り方
- 1
最初にパイナポーを洗い、綺麗にします。
- 2
葉っぱの部分は、実を2~3cm残した状態で切り、お尻の部分も窪んだ箇所の皮が残らないように切り落とします。
- 3
縦に四つに切ります。
- 4
微妙に色の違う芯の部分を切り取ります。
- 5
更に縦に半分に切り、8等分にします。
- 6
上手に革を切り取ります。
- 7
皮と実の間にある、茶色の小さな粒粒は、パイナップルの種です。
- 8
食べやすい厚さ(1cmくらい)に切ります。
- 9
時間を持て余している人は、器の底にお尻の部分の皮を置き、皮や芯も使ってこの様に盛り付けると、良い暇つぶしになります!笑
- 10
種は、上手に育てると4~5年後に収穫が出来るそうです。
- 11
葉っぱの部分は実を切り落とし、下のほうの葉っぱを5~6枚はがし、3~4日ほど乾燥させます。
- 12
植え付けの時期は、6月~8月の暖かい時期が良いそうなので、すでに瀕死のこのパイナポーは冬を越せるのでしょうか(汗)
コツ・ポイント
植え付けの土は酸性で水はけの良いものが良いそうです。
私は100均の野菜用の土とハーブ用の土を混ぜて使いました。
肥料は冬は与えず、骨粉と油かすを1ヶ月に一度与える。
冬は5度以下になると死んでしまうそうです。
3年後に収穫予定です!笑
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18155072