おはぎ3種

新潟市
新潟市 @maika_niigata

簡単に作ることができるので、ぜひ3種類の味を楽しんでみてください♪
このレシピの生い立ち
 お彼岸によく見られる「牡丹餅(ぼたもち)」と「御萩(おはぎ)」は基本的には同じ食べ物です。しかし、「牡丹餅」は春に、「御萩」は秋に食べることから、それぞれ季節の花を意識して名前が付けられたようです。

おはぎ3種

簡単に作ることができるので、ぜひ3種類の味を楽しんでみてください♪
このレシピの生い立ち
 お彼岸によく見られる「牡丹餅(ぼたもち)」と「御萩(おはぎ)」は基本的には同じ食べ物です。しかし、「牡丹餅」は春に、「御萩」は秋に食べることから、それぞれ季節の花を意識して名前が付けられたようです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

16個分
  1. もち米 1と1/2カップ
  2. うるち米 1/2カップ
  3. 2カップ
  4. ひとつまみ
  5. つぶあん8個分
  6. つぶあん 280g
  7. きなこ4個分
  8. きなこ 大さじ2
  9. 砂糖 小さじ1
  10. ひとつまみ
  11. つぶあん 80g
  12. 黒ごま4個分
  13. 黒すりごま 大さじ2
  14. 砂糖 小さじ1
  15. ひとつまみ
  16. つぶあん 80g

作り方

  1. 1

    もち米とうるち米を合わせてとぎ、2時間くらい水に浸す。ざるに上げ、水を切る。

  2. 2

    炊飯器の内がまに1の米を入れ、塩と分量の水を加え、普通に炊く。

  3. 3

    炊き上がったごはんをボウルに移し、すりこ木でごはんが半分つぶれるくらいまでつく。

  4. 4

    16個に分ける。

  5. 5

    《つぶあん》
    つぶあんは35g×8個に分ける。ごはんを丸め、周りにつぶあんをつける。

  6. 6

    《きなこ》
    つぶあんは20g×4個に分け、丸める。きなこに砂糖と塩を加え、混ぜる。

  7. 7

    ごはんの中に丸めたつぶあんを入れ、周りにきなこをまぶす。

  8. 8

    《黒ごま》
    つぶあんは20g×4個に分け、丸める。黒すりごまに砂糖と塩を加え、混ぜる。

  9. 9

    ごはんの中に丸めたつぶあんを入れ、周りに黒すりごまをまぶす。

コツ・ポイント

 ポイントは、もち米にうるち米を混ぜて炊くことです!こうすることで、冷めてもやわらかく、おいしくいただくことができます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
新潟市
新潟市 @maika_niigata
に公開
新潟市食育・花育推進キャラクター“まいかちゃん”が、にいがたの郷土料理や行事食、家々に伝わる家庭料理、にいがたの旬の食材を使ったレシピを紹介するっぷー♪X・インスタグラムでにいがたの旬の情報を発信中!Xは「maika_niigata」、インスタグラムは「maika_niigata_city」で検索してね♪
もっと読む

似たレシピ