レアチーズのクレープドーム

料理人TK
料理人TK @cook_40051840

レアチーズクリームをクレープで包んだ爽やかスイーツ。コツさえ掴めば割と簡単なので男子の手作りスイーツ初心者編にもお勧め♪
このレシピの生い立ち
クレープとレアチーズケーキを一緒に食べたいという欲望w

レアチーズのクレープドーム

レアチーズクリームをクレープで包んだ爽やかスイーツ。コツさえ掴めば割と簡単なので男子の手作りスイーツ初心者編にもお勧め♪
このレシピの生い立ち
クレープとレアチーズケーキを一緒に食べたいという欲望w

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

内側の直径8cmのココット型2個分
  1. クレープ生地(直径約20㎝のクレープ約3~4枚分)
  2. 薄力粉 50g
  3. グラニュー糖 10g
  4. 1個
  5. 牛乳 125ml
  6. 溶かしバター(有塩) 10g分
  7. レアチーズクリーム
  8. クリームチーズ 100g
  9. ゼラチン(1枚=1.5g) ゆるめなら1枚、やや硬めなら2枚
  10. 生クリーム 40ml
  11. グラニュー糖 30g
  12. レモン 大さじ1
  13. その他
  14. 2粒
  15. 1~3切れ程度で1パックになって売られている市販のカステラ(もしくはスポンジケーキ) 2切れ

作り方

  1. 1

    ■クリームチーズは室温で暫く放置して軟らかくする。
    ■板ゼラチンは水に浸してふやかしておく。
    ■薄力粉はふるっておく。

  2. 2

    まずはクレープ生地から。
    1の薄力粉とグラニュー糖をボウルに合わせる。

  3. 3

    別のボウルに卵を割りほぐして、その中に牛乳を加えて混ぜ合わせる。
    コレに2を加えて混ぜ、滑らかにする。

  4. 4

    3に電子レンジに少々かけて作った溶かしバターも加えて、冷蔵庫の中で約30分間寝かせて生地を落ち着かせる。

  5. 5

    続いてレアチーズ。
    まずは1のクリームチーズをハンドミキサーなどで軟らかくなるまで練り、グラニュー糖をコレに合わせる。

  6. 6

    事前にふやかしておいた板ゼラチンを水から引き上げて水分を切り、電子レンジで人肌に温めた牛乳に加えて溶かしておく。

  7. 7

    5に生クリームを加えてさらに練る。コレに6を加えて合わせ、最後にレモン汁も加える。室温のままで放置。冷蔵庫には入れない。

  8. 8

    大きめのフライパンを用意し、表面に薄くサラダ油を塗って熱し、生地を薄く大きく広げてクレープを焼く。

  9. 9

    8の続き。
    頃合いを見計らい、破らないよう慎重にひっくり返して、乾かす程度に裏側にも熱を通す。この要領で次々焼いてゆく。

  10. 10

    市販のカステラは厚みがあり過ぎるので横に薄くスライスして2枚を平行に並べ、裏返したココット型を当てて型抜きをする。

  11. 11

    粗熱の取れた9をココット型に詰める。破らないよう慎重に。

  12. 12

    11に7を半分くらいまで詰めて、何も入れなくても良いが今回はヘタを取った苺を真ん中に詰めました。その後、更に7を詰める。

  13. 13

    最後に、型抜きしたカステラで蓋をして、ココット型の外に余っているクレープの皮を中央部分に寄せるか、切り取ってしまう。

  14. 14

    13の上から軽く押さえて中の隙間をなくし、ラップをかけて冷蔵庫へ。冷えて中のレアチーズが固まるのを待つ。

  15. 15

    時間が来たら型から抜いてお皿へ。。。
    今回はイチゴジャムを水で溶いたソースと、スライスした苺を添えて。

  16. 16

    ちなみに断面はこんな感じです。
    中に詰める物は、合うなら苺にこだわることはありませんが。。。

コツ・ポイント

クレープ生地は、うまくゆかなかった場合も計算にいれて、少し多めに出来上がるような分量にしてみました。焼き過ぎてかたくならないよう、薄く軟らかく焼きましょう。
あと、板ゼラチンはふやかし過ぎると砕けてしまうので注意しましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
料理人TK
料理人TK @cook_40051840
に公開
北国のとある店で働く“他称’’『変態』料理人ですw一度個人ブログ『ようこそ!居酒屋・雑食館へ☆』(http://ameblo.jp/fwrcg664/)に載せたものを中心に、ジャンルにとらわれずいろいろ紹介してゆきたいと思っています。よろしければ、ぜひブログの方もご覧ください。お手軽感はあまりないとは思いますが、体に優しいレシピ作りを信条としています。
もっと読む

似たレシピ