焼き野菜のめんつゆ漬け

お酢のきいたマリネと言うよりはめんつゆ漬け。プチトマトを焼いて加えるだけでお酢が入っているような酸味も感じられます。
このレシピの生い立ち
お酢が入ったマリネを良く作っていたのですが、家族にお酢が苦手な人がいて食べないので、お酢を入れない方法で作りました。お酢の代わりに酸味のあるトマトを焼いて入れたのですが、こちらならお酢独特の臭みがないと食べてくれるようになりました。
焼き野菜のめんつゆ漬け
お酢のきいたマリネと言うよりはめんつゆ漬け。プチトマトを焼いて加えるだけでお酢が入っているような酸味も感じられます。
このレシピの生い立ち
お酢が入ったマリネを良く作っていたのですが、家族にお酢が苦手な人がいて食べないので、お酢を入れない方法で作りました。お酢の代わりに酸味のあるトマトを焼いて入れたのですが、こちらならお酢独特の臭みがないと食べてくれるようになりました。
作り方
- 1
ボウルに⭕の材料を合わせて漬けだれを作る。
野菜が入るだけの大きめのタッパーかバット、又は保存容器を準備しておく。 - 2
かぼちゃは5㎜厚に切る長さが長い時は半分に切る。にんじんは皮を剥き、縦に3㎜厚に切る。トマトはヘタを取る。
- 3
茄子はヘタをとり、ピーラでストライプに皮を向いたら長さを半分に切り、縦に半分、その後各3等分する。(全部で12本)
- 4
ピーマンはヘタをとり、半分に切って種を取り除く。
- 5
フライパンに油をしき、かぼちゃ人参、ピーマン、なす、トマトの順に焼く。
- 6
かぼちゃ、にんじんは爪楊枝を刺して焼け具合を確認してください。
- 7
ピーマンはフライパンでさっと火を通したあと、アルミホイルを敷いてトースター(魚焼きグリルでも)で少し焦げるくらい焼く。
- 8
油が足りなければ少し足して茄子トマトを焼く。トマトは少しし水分が出てクシャっとなるくらいがよいです。
- 9
焼けた順にボウルの漬けだれに漬けて次々焼ける野菜と入れかえなが用意しておいたタッパー又はバット又は保存容器に移していく。
- 10
最後に残った漬け誰は野菜にかける。そのまま冷まし、途中で上下を入れ換えて味を染み込ませる。
- 11
30分くらい置けば美味しく食べられます。夏は冷蔵庫で冷たく冷やしても美味しいですし、食べる時に大根おろしをかけても!
コツ・ポイント
レシピにはありませんが、オクラやシシトウ、ジャガイモや長芋を焼いて漬けても美味しいです。
美味しくするためにピーマンとトマトは入れる事をおすすめします。
ダイエット中の時は砂糖をパルスイート小さじ1弱で作っています。
似たレシピ
-
-
簡単♪ササミと焼き野菜の酢&麺つゆ浸し 簡単♪ササミと焼き野菜の酢&麺つゆ浸し
焼いた夏野菜とササミをお酢の酸味と生姜でサッパリあっさり食べる一品です。冷蔵庫に入れて作り置きおかずにもいいですね。 みーごたん -
-
-
-
-
-
-
-
-
【焼き野菜】ナスとレンコンの中華風サラダ 【焼き野菜】ナスとレンコンの中華風サラダ
野菜をフライパンで焼いてドレッシングを絡める。それだけ。まあゴマ油入ってるから中華風ってことでひとつよろしく。じゃーねー わごむ。
その他のレシピ