黒豆のシフォンケーキ

staub de 黒豆煮(レシピID18253200)の黒豆とその煮汁を使った和テイストのシフォンケーキです。
このレシピの生い立ち
余った黒豆煮と煮汁の有効利用です。甘すぎないふわふわ生地に黒豆煮がアクセントになって子供からお年寄りと幅広く人気があるシフォンケーキです。
黒豆のシフォンケーキ
staub de 黒豆煮(レシピID18253200)の黒豆とその煮汁を使った和テイストのシフォンケーキです。
このレシピの生い立ち
余った黒豆煮と煮汁の有効利用です。甘すぎないふわふわ生地に黒豆煮がアクセントになって子供からお年寄りと幅広く人気があるシフォンケーキです。
作り方
- 1
計量を始める前にオーブンを180度で予熱開始する。型も用意しておく。
- 2
薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
- 3
サラダ油と煮汁は合わせておく。黒豆も計量しておく。
※煮汁が冷たい場合はレンジで軽く温めておく。600wで40秒ほど。 - 4
卵黄と卵白に分け、卵白のボウルはメレンゲを作るまで冷凍庫に入れておく。
卵黄のボウルにはきび糖を入れる。 - 5
卵黄ときび糖を泡だて器で混ぜ合わせる。しっかり混ざっていればよい。
- 6
サラダ油と煮汁を合わせたものを加え、よく混ぜ合わせる。黒豆煮も加え混ぜる。結構シャバシャバになっている。
- 7
黒豆入り卵黄生地に粉を一気にふるい入れる。
- 8
しっかりグルグル混ぜ合わせたら卵黄生地完成。
- 9
冷凍庫から卵白のボウルを取り出しメレンゲを作る。だんだん大きな泡が白っぽくなってくるのが砂糖を加える目安。
- 10
二度に分けきび糖を加えながら泡立てる。お辞儀する程度になればハンドミキサーから泡だて器に持ち替え静かに数回混ぜる。
- 11
メレンゲを加える前に卵黄生地をしっかり混ぜ直し、泡だて器ひとすくい分加えてよく混ぜる。
- 12
※この一回目のメレンゲは捨てメレンゲなのでしっかり卵黄生地と混ぜ合わせておきます。この後の混ぜ合わせが楽になります。
- 13
ゴムベラに持ち替え、残りメレンゲの半分量を加えさっくりと混ぜ合わせる。大体20回くらい。
- 14
※2回目のメレンゲを混ぜた後の状態は少しだけ混ざってないところがたまにある感じ。混ぜ過ぎ注意。
- 15
最後はメレンゲのボウルに卵黄生地を移し、さっくりと返すように30回で混ぜ合わせる。メレンゲを壊さないよう注意。
- 16
メレンゲを混ぜ始めてここまでは時間をかけないよう、できるだけ手早く作業する。
- 17
生地が出来上がったら型に2/3量流し込む。生地は空気を含んでふんわり感がありながらリボンのように跡が残るような硬さ。
- 18
※2/3量写真のように流し込んだら、残り1/3量は手前から流すと具が均等になります。全部一か所から入れると豆が偏ります。
- 19
※生地を流した後トントンすると空気が底から入るのと黒豆が沈むのでしません。生地を流し込む時は低い位置から一気に流します。
- 20
オーブンに入れる直前に型の柱を上から押さえてぐるっと2回転程させ生地をならす。空気が埋まるようなイメージで。
- 21
180度で35分焼く。焼きあがったら逆さにして冷ます。型から抜くのは柱の内側が冷たくなってから。
- 22
※今回は卵L玉4個分ずつで作りましたが、もし卵白があまりあれば卵白は5個分にしてもいいです。きめが細かくしっかりします。
- 23
※卵5個分ずつ作っても大丈夫です。豆の煮汁の味が薄まりますが、ふわふわ感と高さが増します。
- 24
※黒豆が沈むような感じでしたら粗く刻んで加えてもいいと思います。その際は1粒を2,3等分する程度です。
コツ・ポイント
※必ずオーブンの予熱は生地を作り始める前にスタートしておきます。
※生地を作り始めて10分くらいでオーブンに入れるイメージで素早く作ります。
※グラニュー糖に変えるとあっさりとした感じになります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
黒豆煮で★ふんわり米粉のシフォンケーキ★ 黒豆煮で★ふんわり米粉のシフォンケーキ★
お正月に炊いた黒豆煮(ID:19512826)でアレンジレシピ(^^♪大量に炊いた黒豆の消費にも★ Nyankoro☆ -
-
-
-
-
その他のレシピ