大根・挽肉団子の味噌煮込みうどん!

野菜が多めに入った煮込みうどんです。鶏肉を団子にしたので鶏味の味噌スープが美味しく、身体が温まります。
このレシピの生い立ち
味噌煮込みうどんが食べたくなり、鶏の挽肉を団子にし作りました。
大根・挽肉団子の味噌煮込みうどん!
野菜が多めに入った煮込みうどんです。鶏肉を団子にしたので鶏味の味噌スープが美味しく、身体が温まります。
このレシピの生い立ち
味噌煮込みうどんが食べたくなり、鶏の挽肉を団子にし作りました。
作り方
- 1
今回の材料です。挽肉は少しこねてあります。
まず、土鍋に水を入れだし昆布を加え、昆布だしを作ります。 - 2
土鍋の大きさで水の量は調整して下さい。(400cc
)だしをとっている間に材料を切ります。 - 3
大根は2mm位のいちょう切り、白菜の白い部分は一口大のそぎ切りにします。長ねぎは斜め切りと小口切りにし、みず菜は4㎝位
- 4
白菜の緑の部分も一口大にきります。材料が切れたら2の土鍋に切った大根を入れ中火で加熱します。次に肉団子を作ります。
- 5
1で少し練った鶏の挽肉を良く練ります。粘りが出る位まで練る。(手にオリーブ油をつけて練りました。)
- 6
肉が練れたら好みの大きさの団子にします。
- 7
4の鍋が沸騰する直前にだし昆布をとりだします。とりだしたら白菜の白い部分を加え、ひと煮立ちさせます。
- 8
7がひと煮立ちしたら、味噌を半分溶き入れ6の肉団子を加え煮ます。
- 9
8で団子に火が通ったら残りの味噌を溶き入れ、味を調整します。味が決まったらうどんを加え再び煮ます。
- 10
9がひと煮立ちしたら、長ねぎと白菜の緑の部分を加え煮ます。
- 11
10で全体に火が通ったら真ん中に玉子を落とします。
- 12
11の玉子の周りにみずなを加え、蓋をして玉子の上面が白くなる位に蒸し煮をします。
- 13
玉子の上面が白くなったら火を止め完成です。
好みで薬味のねぎや生姜を入れてあつあつを食べて下さい。
コツ・ポイント
鍋の大きさで水の量・具材の量を調整して下さい。
味噌は2回にわけ加えます、下味をつけてから2回目で味を決めるとうどんに味がよくつきます。
肉団子に完全に火が通ってからうどんを加えます。酒・みりんは4で加えます。
似たレシピ
-
あっという間にあったか♡味噌煮込みうどん あっという間にあったか♡味噌煮込みうどん
お味噌とお野菜の本来の旨みだけでの煮込みうどん。優しい味で心も身体も温まりますよ〜!!寒い冬にはもってこいです!! Li−Li -
-
鶏肉と白菜入り味噌煮込みうどん・卵入り 鶏肉と白菜入り味噌煮込みうどん・卵入り
鶏肉と白菜が残っていたので、茹でうどんを買い味噌煮込みにしました。これからの寒い時期にはよく食べる煮込みうどんです! はなおじさん -
-
-
-
-
豚ばら肉と大根炒め入り・味噌煮込みうどん 豚ばら肉と大根炒め入り・味噌煮込みうどん
フライパンで炒めた豚ばら肉を土鍋に入れ、うどんと味噌煮込みうどんにしました!豚ばら肉と大根が美味しく煮えたうどんが完成 はなおじさん -
-
-
-
その他のレシピ