旬の味☆さんまご飯☆2011

たーたんのママ @cook_40057561
秋ですね。旬のさんまでさんまご飯☆焼き魚そのままでは食べないチビ達も、このご飯は大好物です☆
このレシピの生い立ち
北海道根室の実家から送ってもらう油ののったさんま。
いっぱいレシピを考え、これが一番おいしく出来ました。
作り方
- 1
お米をといで、ザルにあげておきます。
- 2
さんまは頭、はらわたを取り、隠し包丁を入れます。塩をしていない生さんまの場合は分量外ですが、塩をふり5分置きます。
- 3
片面4~5分ずつ程焼きます。
ご家庭のグリルの火加減によるので、焼き魚として食べられる程度に焼いてください。 - 4
焼いたさんまは粗熱を取り、骨を取ります。
面倒ですが、小骨も取ると、食べてる時に気にならなくていいです。 - 5
ザルにあげたお米を炊飯器に戻し、水、しょうゆ、酒、塩で水分量を合わせます。
- 6
骨を取ったさんまを半分位に切り、水の量を合わせたお米の上に置きます。皮を剥き薄切りにした生姜をいれます。
- 7
炊飯器のメーカーにもよりますが。我が家は炊き込みというボタンがあるので、それを選択し、炊飯スタートです。
- 8
炊き上がったらしゃもじで混ぜ、4~5分蓋をして蒸らします。
- 9
白ゴマを入れ、さんまをほぐすようなかんじで、全体的に混ぜます。
- 10
食べる時に、ゆかり、刻んだ大葉をお好みでかけます。
- 11
完成です。
コツ・ポイント
さんまの骨はきちんと取ったほうがお子さんも食べやすいです。
このレシピを考えた3年前は大葉もゆかりも無かったのですが、ためしにかけてみたら、さんまの臭みが消え美味しかったです。塩分があるとお米が水を吸いにくいのか、予約には不向きです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18270219