
【覚書】ギョウザのたね☆

我が家ではあっと言う間にお皿から無くなる‼️鉄板レシピ。家族いわく…お店とは違ったお母さんの特別なギョウザだそうです。
このレシピの生い立ち
うちのナンバーワン人気。大雑把に作ってきてたけれど、キチンとまとめてみようと思い立ったので。
【覚書】ギョウザのたね☆
我が家ではあっと言う間にお皿から無くなる‼️鉄板レシピ。家族いわく…お店とは違ったお母さんの特別なギョウザだそうです。
このレシピの生い立ち
うちのナンバーワン人気。大雑把に作ってきてたけれど、キチンとまとめてみようと思い立ったので。
作り方
- 1
事前に下処理した野菜と豚挽き肉を、大きめのボールに入れる。
- 2
調味料を1のボールへ全部入れる。
- 3
手こねで粘り気が出るまでひたすら混ぜる。
- 4
たねに粘り気が出たら、ボールにラップをして、1時間程度、冷蔵庫に入れてお肉を冷やす。
- 5
たねを皮に包む。100均の器具を使うのもあり☆(分量外)手水を使って、皮のフチを止めるのを忘れずに‼️肉汁が出ない様に。
- 6
(分量外)サラダ油大1をひき、包んだギョウザをフライパンに並べて強めの中火で焼く。(分量外)カップ半分程の水も忘れずに。
- 7
蓋をしてフライパンの水が無くなるまで、10分から15分ほど焼く。
- 8
フライパンの水が無くなれば、焼き上がりです。水が無くなってくると、焼いている時の音が軽く高くなってきます。
- 9
うちでは何も浸けない人、しょうゆのみ、しょうゆ+ラー油、酢のみと様々に食べてます。和風や中華ドレッシングとも合います。
- 10
大葉の香りがアクセント。ニンニクを入れずにたねを作るのもあり。余ったたねは、冷凍保存や炒飯の具、お弁当のつみれにどうぞ。
コツ・ポイント
1、たねが粘り気が出るまで混ぜたら、1度、ラップをかけて冷蔵庫で冷やす。1時間程度。
2、包む際はたねを手の体温で温めないように
これを守ると食べたときに肉汁のジューシーさが出ます。
似たレシピ
-
-
-
-
満州帰りのお父さん直伝☆餃子レシピ 満州帰りのお父さん直伝☆餃子レシピ
どこで食べる餃子より子供の頃からの、我が家の餃子が好きなんです。お店の餃子と違って具がギュッとなってるのが好きです。 *caco*caco
その他のレシピ