わらびのアク抜きの方法

しやわし @cook_40032657
早蕨(最初に出るわらび)の時期は過ぎましたが、まだまだおいしいわらび。時期遅れのわらびは、アク抜きをしっかりしましょう。
このレシピの生い立ち
子どもの頃からわらび採りを家族で楽しんできました。母直伝のアク抜き方法です。
灰はホームセンターなどでも売っています。
買う場合は草木灰と書いてあるものをどうぞ。
2で、完全に冷たくなった状態で一日放置しても大丈夫ですよ。
わらびのアク抜きの方法
早蕨(最初に出るわらび)の時期は過ぎましたが、まだまだおいしいわらび。時期遅れのわらびは、アク抜きをしっかりしましょう。
このレシピの生い立ち
子どもの頃からわらび採りを家族で楽しんできました。母直伝のアク抜き方法です。
灰はホームセンターなどでも売っています。
買う場合は草木灰と書いてあるものをどうぞ。
2で、完全に冷たくなった状態で一日放置しても大丈夫ですよ。
作り方
- 1
わらびに灰をまぶしておきます。採集の時に袋にあらかじめ入れておいてもOK。
- 2
わらびが浸かるくらいの熱湯につけて、上から落し蓋かラップをして冷まします。
- 3
完全に冷たくなってから、冷水で灰を洗い落とし、タッパーに水に浸かった状態で保管します。
コツ・ポイント
灰でアク抜きすると、重曹でアク抜きするより地味な色合いになります。
地味好きの方に贈ります笑
アクを抜きすぎて味が落ちる事も、まあ滅多にありませんので、初心者さんや時間の限られる方におすすめです。
ワラの灰や薪ストーブの灰、火鉢の灰でもOK
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
わらびのあく抜き・保存・お気に入りレシピ わらびのあく抜き・保存・お気に入りレシピ
✅失敗しない「わらびのあく抜き」方法‼️です✅あく抜きしたわらびの保存方法も👍✅わらびを使った「お気に入りのレシピ」も掲載しています😁 そやじ -
旨味と食感を逃がさないわらびの灰汁抜き 旨味と食感を逃がさないわらびの灰汁抜き
木灰でわらびの旨味と食感を損なうことなくしっかり灰汁抜きする方法です。長期保存しない場合はおすすめです。ニュークックスタイル
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18284320