あられ♪(まめ)(かき餅)

手作りの素朴なあられ♪水と気温の冷たい寒(かん)の内に作ると良いとされます。しっかり干すと1年以上保存できます。(^^)
このレシピの生い立ち
地方で呼び名も作り方も色々あるようですが、うちの地方では「まめ」と呼びます。^^
保存のきくおやつとして年中、好きなときに好きなだけ煎って食べます。
青海苔、ゴマ、大豆・・・中に入れる物もお好みで♪(それぞれ家庭によって違います)
あられ♪(まめ)(かき餅)
手作りの素朴なあられ♪水と気温の冷たい寒(かん)の内に作ると良いとされます。しっかり干すと1年以上保存できます。(^^)
このレシピの生い立ち
地方で呼び名も作り方も色々あるようですが、うちの地方では「まめ」と呼びます。^^
保存のきくおやつとして年中、好きなときに好きなだけ煎って食べます。
青海苔、ゴマ、大豆・・・中に入れる物もお好みで♪(それぞれ家庭によって違います)
作り方
- 1
義母のいた頃は1斗~を2度に分けてついてましたが、表記はエビ、白各1升分ずつ。
餅米は前夜に洗って浸水させておきます。 - 2
餅つき機で。
水切りした餅米を蒸し、塩小さじ2と重曹小さじ2を入れて餅をつきます。 - 3
エビの方は、1升につき80gの干しエビを重曹と一緒に入れてつきます。(塩気があるので、塩は入れなくても可)
- 4
餅箱(菓子缶でも可)にラップ(orゴミ袋)を敷き、餅を流し入れ、四角いのし餅にします。ぴったり包んで翌々日まで置きます。
- 5
手頃な堅さになったら「押し切り」で切ります。(包丁でも切れます~♪)3㎜の薄切りにしてから2~3㎝の拍子切りにします。
- 6
切れました。(^_^)
- 7
2~3日分の新聞紙の上に重ならないよう広げて、直射日光や風の当たらない室内で3週間、完全に乾燥するまで干します。(※)
- 8
できあがり♪
缶カン等に入れて、保存して下さい。^^(煎り方は→⑨) - 9
昔は焙烙(ほうろく)を使いましたが、オーブントースターや電子レンジでも簡単に煎れます。油で揚げて、揚げあられにしても♪
- 10
電子レンジの場合は、一つかみずつ重ならないようお皿に広げ、様子を見ながら4~5分です。
(ぷくぷく膨らみます♪) - 11
レンジより、オーブントースターで煎る方が香ばしくできます。
- 12
煎った後、お好みで出汁醤油を適量かけて再び乾かすと(ウチでは100℃のオーブンで20分ほど)、美味しいです。
- 13
出来上がり
↑こちらは、2023年、アカモクを入れたものとの3色あられです。
コツ・ポイント
(※)干し初め(1~2日)は、湿気を吸った新聞紙を日に1回は取り替えます。(乾いてきたら数日に1度~交換なしでOK) カビなど生えやすくなるので、遅くとも2月中に干し上げましょう。
保存は缶などに密閉すれば、1年以上もちます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
農家の年末の恒例餅つき!カビないのし餅☆ 農家の年末の恒例餅つき!カビないのし餅☆
もちとり粉は使わない!カビないのし餅・切り餅の作り方!冷凍で1年以上保存できて食べる時も簡単で美味しいよ! おかって菜園 -
-
-
-
干しうどんをつけ麺用中華麺に変える裏技! 干しうどんをつけ麺用中華麺に変える裏技!
つけ麺専用中華麺は美味しいけど、高くて保存が利きませんよね…。だから安くて保存が利く、干しうどんを改造しちゃいます。 SK_Mutsumi
その他のレシピ