煮干しで作る!我が家の手作り田作り

パンペタ @cook_40126665
煮干しで作る甘さ控えめの田作りみたいな常備菜です。丸ごと食べられてカルシウムたっぷり♪子供もポリポリ食べてくれます♪
このレシピの生い立ち
何年か前におせち料理の田作りにはまりました。市販のものは甘すぎて、毎日食べたいから薄味で作ろうと思ったら、ごまめで作ると苦味が目立ってしまいました。煮干しなら苦くないし、一年中手に入りやすいのでずっと煮干しで作っています。
煮干しで作る!我が家の手作り田作り
煮干しで作る甘さ控えめの田作りみたいな常備菜です。丸ごと食べられてカルシウムたっぷり♪子供もポリポリ食べてくれます♪
このレシピの生い立ち
何年か前におせち料理の田作りにはまりました。市販のものは甘すぎて、毎日食べたいから薄味で作ろうと思ったら、ごまめで作ると苦味が目立ってしまいました。煮干しなら苦くないし、一年中手に入りやすいのでずっと煮干しで作っています。
作り方
- 1
フライパンに煮干しと大豆を入れ、弱火の中火で混ぜ続けながら炒る。※焦げやすいので注意!
- 2
煮干しがパキパキ手で折れるくらいカリカリになったら、火を止めていったん取り出す。
- 3
フライパンに残った煮干しのカスをきれいにし、余熱のあるうちにフライパンにみりんと砂糖を入れる。
- 4
煮干しと大豆をフライパンに戻し、箸でよく混ぜる。
- 5
火をつけ、水分がなくなるまで弱火で30秒程度かき混ぜながら炒る。※焦げやすいので注意!
- 6
火を止めたら白ごまを絡める。お皿に入れて蓋をしないで冷ます。
- 7
冷めたら軽くほぐして蓋をし、冷蔵庫で保存する。
- 8
煮干しは食塩が添加されている小ぶりなものがいいです。業務スーパーで買いました♪
コツ・ポイント
煮干しは小さいサイズのそのまま食べられるもので。塩分無添加の場合は、醤油や塩を足して調節して下さい。
大豆の代わりにクルミで作っても、何も入れないで煮干しだけでも美味しく作れます♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
エコ田作り☆ナッツ入☆だし取り後の煮干で エコ田作り☆ナッツ入☆だし取り後の煮干で
だしを取った後の煮干しで作るので塩分がとっても少なく、カルシウムをたっぷり摂れます。こどものおやつにもぴったり!ibukinomam
-
-
-
-
ナッツといりこ煮干の韓国風田作り ナッツといりこ煮干の韓国風田作り
あまり辛くない韓国の唐辛子粉と、ひまわりの種を使ったいりこ煮干の田作り。食欲のない夏にピッタリの、カルシウム補給レシピ。 エレナ0601 -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18308211