赤い食べ頃のトマトを長持ちさせる保存方法

クックKN☆
クックKN☆ @cook_40132879

断熱・保温、エチレンガス対策、衝突衝撃を激減させたトマトの保存方法です。
室温で2~3日追熟させてから処理してください。
このレシピの生い立ち
キッチンの床の足下に置いておくと、どうしてもつま先が当たってしまい、そこから傷んでいくので、その対策を考えたのがきっかけ。

赤い熟したトマトを生で食べるのが大好きなので長持ちさせたくて、ネット上の情報を参考に、更にひと工夫加えました。

赤い食べ頃のトマトを長持ちさせる保存方法

断熱・保温、エチレンガス対策、衝突衝撃を激減させたトマトの保存方法です。
室温で2~3日追熟させてから処理してください。
このレシピの生い立ち
キッチンの床の足下に置いておくと、どうしてもつま先が当たってしまい、そこから傷んでいくので、その対策を考えたのがきっかけ。

赤い熟したトマトを生で食べるのが大好きなので長持ちさせたくて、ネット上の情報を参考に、更にひと工夫加えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 赤い食べ頃のトマト 野菜室に入るだけ!
  2. 用意するもの
  3.   紙タオル or 新聞紙 or 古い電話帳 −−
  4.   ラップ (サランラップなど) −−
  5.   フルーツキャップ −−
  6.   小ぶりのポリ袋 トマトの個数/2

作り方

  1. 1

    赤い食べ頃のトマトを、野菜室に入りそうなだけ、入れてもスペースが長いこと大丈夫なだけ用意します。

  2. 2

    赤いトマトを、1個1個「紙タオル」(キッチンペーパー)または新聞紙等の紙で包みます。
     湿気の調整もしたいので紙で。

  3. 3

    その上から、ラップで包みます! トマト自身がエチレンガスを出す対策。

    サランラップ等の塩化ビニリデン製の奴で。

  4. 4

    ラップで包んだら、それを「フルーツキャップ」の上に乗せます。

    必ず、へたの部分を下にするように。

  5. 5

    ④を、2個ずつ小さめのポリ袋に入れて、空気を追い出して口をしばって閉じます。

    トマトを動きにくくするため&空気遮断。

  6. 6

    ⑤を、野菜室の空いているところに、上下に注意して置いてください。

  7. 7

    −− 補足1 −−

    フルーツキャップで包むのは、保温力アップと隣同士との衝突防止・衝撃激減のため。

  8. 8

    −− 補足2 −−

    けっこう赤い奴を2日位追熟させたあと、この処理をした買ってきて10日後のトマトです。

  9. 9

      (続き)
    ⑧の写真は、ラップを取って状態をチェック後の撮影です。

    これがその中味。
    (かなり大きめ!)

  10. 10

    −−補足3−−

    もし、(トマトの上に)重ねないといけないなら、フルーツキャップを下側と上側に2枚使ってみてください。

  11. 11

    −− 5/27追記 −−

    10日後+14日後のトマトの状態です。

    思ったより、かなり劣化が遅いです。

  12. 12

       (続き)

    カットしたトマトは、ラップに包むだけよりも、ラップで包んでから密閉保存容器に入れて冷蔵の方が長持ちする

  13. 13

    −− 7/12追記 −−

    完熟度が高いトマトの場合、7日~10日でいったん様子を見てください。 (続く)

  14. 14

       (続き)

    ポリ袋に入れたままでいいので、外側から「紙タオル」が湿ってないか、上部と底面をチェックしてください。

  15. 15

       (続き)

    湿ってなかったら大丈夫ですが、この写真の左側のようにけっこう湿ってたら、ベタベタッとなって傷んでます。

  16. 16

       (続き)

    その後は3日おき位にチェックしてください。

    ちなみに写真⑮の左側のトマトは、1割強の切除が必要だった

コツ・ポイント

−− 7/12追記 −−
完熟度が高いトマトの場合、7日~10日でいったん様子を見てください。

外側から「紙タオル」が湿ってないか、上部と底面の両方をチェックします。

その後は3日おき位にチェックするようにしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クックKN☆
クックKN☆ @cook_40132879
に公開
お店の料理や市販品の半額くらいの材料費で、85%以上近い味orうまい味を出したいと思って作ってます。2018-06-10  初めてカテゴリ分けしてみました。2020-11-12  「お気に入り!」の中身を厳選し、「おすすめ料理!」にまとめ直しました。     →2022-01-23削除2021-10-25  「特選☆おすすめ」のカテゴリーを新設しました。 初期値は19レシピです。2024-9-26  2019年の途中頃から、パソコン・ブラウザが古いバージョンのためかつくれぽに返信できていなかった  のを、8月に大きく仕様が変更になった影響で返信できるようになったので、一気に返信しました☆
もっと読む

似たレシピ