紅大豆の甘煮

makisora
makisora @cook_40064601

噛みしめるほどに滋味深い味わいの、紅大豆の甘煮です。こういうものを食べると身体がじんわりと良くなるような気がします。
このレシピの生い立ち
山形県の友達の家に行くと、豆好きなお母さんがいつもこれを出してくれます。隣町の特産品です。初めて食べた時、黒豆より好きかも♪と思いました(^^)先日作り方を聞いたので自分の覚書としてレシピにアップしました。しみじみおいしくて虜になってます!

紅大豆の甘煮

噛みしめるほどに滋味深い味わいの、紅大豆の甘煮です。こういうものを食べると身体がじんわりと良くなるような気がします。
このレシピの生い立ち
山形県の友達の家に行くと、豆好きなお母さんがいつもこれを出してくれます。隣町の特産品です。初めて食べた時、黒豆より好きかも♪と思いました(^^)先日作り方を聞いたので自分の覚書としてレシピにアップしました。しみじみおいしくて虜になってます!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 乾燥紅大豆 50g
  2. 大豆を漬け込んでおく水 500cc
  3. 砂糖(お好みの砂糖でどうぞ) 小さじ1
  4. 煮込み用水 2カップ
  5. 減ってきたら入れる水 1カップ
  6. 砂糖(お好みの砂糖でどうぞ) お好みの量
  7. ひとつまみ〜お好みで調節

作り方

  1. 1

    まず食べたい日の前日に、乾燥大豆を洗ってから砂糖を溶かした水に漬け込んで一晩置く。おおよそ8時間ほど。

  2. 2

    漬け込んでおいた水も使って煮込みます。お鍋に漬け込んでいた水を計量カップで計りながらお鍋に入れる。

  3. 3

    漬け込んでいた水が足りなければ、500ccになるように水を足す。

  4. 4

    お鍋に漬け込んでいた大豆を入れて、蓋を少しずらして、中火で煮ていく。吹きこぼれないように気をつけて。

  5. 5

    沸騰したら中火の弱火にする。灰汁が出てくるので時々取り除く。

  6. 6

    柔らかくなるまで1時間程かかるので、吹きこぼれないように気をつけながら灰汁を取っていく。

  7. 7

    水分が減ってくるので頃合いをみて継ぎ足す。

  8. 8

    柔らかくなったら弱火にして、お好みの量の砂糖を入れて、塩をひとつまみ〜ふたつまみ入れてコトコト煮る。

  9. 9

    お好みの感じに煮えたら出来上がり(^^)冷めるまで蓋をしておくと豆がシワになりません。

  10. 10

    砂糖は多めがおいしいです(^^)

  11. 11

    山形県川西町産の紅大豆は川西町で昔から作られていたようですが、絶えかけたのを復活させたようです。通販でも手に入ります。

コツ・ポイント

乾燥大豆を漬け込む時に砂糖を入れると良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
makisora
makisora @cook_40064601
に公開
自分で食べるだけでなく、誰かに食べてもらって笑顔を見るととても幸せを感じます。尊敬する料理研究家は辰巳芳子さんです。2012年調理専門学校にて介護食士3級取得。いろんな仕事をしてきましたが、2023年現在は保育園にて調理の仕事をしています。時々レシピの見直しがあります。
もっと読む

似たレシピ