豆まきの福豆で!ひじきの味噌おこわ

豆まき後、どうしても残りがちな福豆を、ひじきと一緒に調理して、餅米と蒸しました。素材の味がしみ込んだ、餅米は絶妙ですよ。
このレシピの生い立ち
豆まきに福豆が、豆まき後、袋に残っているなんて事ありませんか?そんな豆を上手に活用しよう!って思ったのがこの料理のきっかけ。ひじきを炊くときに相性のよい大豆と、お米と調理すると不思議な食感になる福豆を、おこわにしてみました。
豆まきの福豆で!ひじきの味噌おこわ
豆まき後、どうしても残りがちな福豆を、ひじきと一緒に調理して、餅米と蒸しました。素材の味がしみ込んだ、餅米は絶妙ですよ。
このレシピの生い立ち
豆まきに福豆が、豆まき後、袋に残っているなんて事ありませんか?そんな豆を上手に活用しよう!って思ったのがこの料理のきっかけ。ひじきを炊くときに相性のよい大豆と、お米と調理すると不思議な食感になる福豆を、おこわにしてみました。
作り方
- 1
餅米は洗って、タップリの水に浸け、一晩冷蔵庫に入れる。調理する30分前にザルにあげて水切りする。
- 2
芽ひじきはさっと洗い、10分浸水してから水気を切る。エリンギ、人参は5ミリ角に切る。生姜はみじん切りにする。
- 3
クッキングシートを敷いた蒸し器で、餅米を強火で15分蒸す。
- 4
フライパンに油をひき、2とアサリ缶、福豆を炒め、味噌と水を入れて蓋をして蒸し煮する。ある程度煮詰まったら汁と具に分ける。
- 5
汁は、餅米の40%(120cc)になるよう水で加減する。3と具、汁をしっかり混ぜ合わせ、塩を胡椒を混ぜて味を調整する。
- 6
5を再び、蒸し器に戻し、強火で15分蒸す。蒸し上がったらお皿に盛りつけ、白髪ネギをのせて出来上がり。
コツ・ポイント
蒸し器で蒸し際には、必ず蓋の下に露取りの布巾をはさんで蒸しましょう。これを怠たると、せっかく美味しく蒸し上がったおこわに水分が垂れて、食感がべちゃっとしてしまいます。何といっても、おこわは餅米のモチモチとした食感と、餅米の甘さが命ですよ!
似たレシピ
-
乾物たっぷり!中華風味噌おこわ 乾物たっぷり!中華風味噌おこわ
ひじき、干しエビ、干し椎茸!乾物のトリプル使いで、旨味も3倍!出し汁をタップリ吸い込んだ餅米を噛みしめるこの喜び・・・。 まるや八丁味噌 -
-
あさり缶DE炊き込み味噌おこわ あさり缶DE炊き込み味噌おこわ
餅米とうるち米を半々で、普通に炊飯器で炊きあげると、モチモチのおこわ風に炊き上がります。あさりといかの燻製が味噌に合う! まるや八丁味噌 -
-
-
【白だし】節分豆でせいろ蒸し★大豆おこわ 【白だし】節分豆でせいろ蒸し★大豆おこわ
節分と言えば豆まき!豆まきといえば大豆♡♡鬼を追い出した後は、美味しくお豆をいただきましょう♡節分で余りがちな「節分豆」「福豆」とホシサンの白だしでつくる「豆おこわ」です♪今回は蒸籠(せいろ)で蒸しています。 みそ・醤油醸造元ホシサン【公式】 -
-
-
-
さんまの蒲焼き缶DE炊き込み味噌おこわ! さんまの蒲焼き缶DE炊き込み味噌おこわ!
缶詰めって、美味しいお出汁が出るんです!缶詰めと味噌の旨味で米を炊くと、お米に味がしみ込んで最高!おかわり間違いなし!! まるや八丁味噌 -
-
その他のレシピ