さらしネギの作り方(長ネギの三段活用)

四児のハハ
四児のハハ @cook_40079458
茨城県

葉付きのネギを買ってきたら、余さず全部食べ切りましょう!

このレシピの生い立ち
さらしネギは豚汁やうどん、湯豆腐の薬味など、我が家の冬の食卓に欠かせないので以前から作っていたのですが、緑の葉の部分は捨てていました。最近は野菜が高いので、葉っぱの部分も捨てずに食べられるように工夫し、二段活用から三段活用になりました^_^

さらしネギの作り方(長ネギの三段活用)

葉付きのネギを買ってきたら、余さず全部食べ切りましょう!

このレシピの生い立ち
さらしネギは豚汁やうどん、湯豆腐の薬味など、我が家の冬の食卓に欠かせないので以前から作っていたのですが、緑の葉の部分は捨てていました。最近は野菜が高いので、葉っぱの部分も捨てずに食べられるように工夫し、二段活用から三段活用になりました^_^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 長ネギ 今回5本分

作り方

  1. 1

    葉付きの長ネギが手に入ったら、よく洗って3つに分ける。

  2. 2

    白い部分は鍋や味噌汁白髪ねぎなどの料理に使う。ビニールに入れて冷蔵庫に立てて保存。

  3. 3

    白から緑になりかけの部分は小口切りにしてザルに入れ、流水の下で両手で揉み、ぬめりを洗い流す。少し葉の部分も入れると彩り◎

  4. 4

    よく水を切りキッチンペーパーに包んでぎゅっと絞る。破れにくいリードなどがオススメ。密閉容器に入れて冷蔵庫保存。

  5. 5

    冷蔵庫保存で3日はもちます。そのためにぎゅーっと水気を絞ってね。右はさらしネギを使った混ぜご飯 レシピID18388283

  6. 6

    さらしネギはぬめりと辛みを除いた薬味として使用。
    お椀にさらしネギ、みそ、だしの素を入れてお湯を注げば即席味噌汁に。

  7. 7

    葉っぱの部分は粘りとくせがあって食べずらいので、チヂミ風に → レシピID18292287 チヂミ風お焼き

  8. 8

    葉っぱもすぐ使わない時は切らずに手順2の様に冷蔵庫に立てて保存。

  9. 9

    ラーメンにたっぷりのせて〜

コツ・ポイント

茎から葉っぱに分かれるまたの部分は土が入り込んでいることが多いので、分解して洗ってから切るといいですよ〜
薄切りを肝に命じて切っているのに、なぜか幅8ミリほどにもなっちゃったりするの。ウチは固いものが平気、むしろ大好きなので大丈夫ですが。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
四児のハハ
四児のハハ @cook_40079458
に公開
茨城県
こんにちは!海のそばに住んでいます。安く、おいしく、始末の良い(食べ物を無駄にしない)ごはん作りを心がけています。新しいものやエスニック料理等好きですが、食べられる場所が余りなく皆様のレシピに日々助けられております(大感謝♡)myレシピは時々見直しているので、以前印刷して下さったものと違う箇所がある事も…ぜひ最新版をご参考ください☆
もっと読む

似たレシピ