作り方
- 1
鯛と鯛に余裕でかぶるくらいの水と昆布を入れて弱火で煮始める。沸騰する前に昆布は取り出す。取り出してからもしばしくつくつ。
- 2
水分がキラキラしてくるので、灰汁をしっかり取って、火を止める。必要な分量の鯛を取り出し身をほぐす。骨にすごく気をつける。
- 3
だし汁(昆布とかつお)で、みじん切りにしたにんじん、ブロッコリーを茹でる。とても柔らかくする。(面倒ならば水でOK)
- 4
更に、これがめんどい場合は少し出汁(水)を入れた耐熱皿でレンチン。茹でた方がほっこりなるので美味しい気がします。
- 5
柔らかくなったらブロッコリーの先っぽだけを切りとる。それとにんじんを混ぜ合わせ型を四分割した対角線状に置く。
- 6
スプーンの先や背を使って上手に。空いている対角線状に先ほどほぐした身を入れる。
- 7
あらで取った出汁はゼラチンがたっぷりで、これだけでも冷やせば固まりますが、少し固めたいので寒天を使いました。
- 8
出汁を使う分量だけ取り出して沸騰させる。そこに粉寒天を入れて沸騰してしばし混ぜ混ぜ。それを型に流し込みます。
- 9
粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れて冷えたら出来上がりです。
コツ・ポイント
骨にめちゃ気をつける。
似たレシピ
-
鯛の出汁(潮汁、鯛めし、鯛だしラーメン) 鯛の出汁(潮汁、鯛めし、鯛だしラーメン)
我が家では鯛が釣れると必ず作り、潮汁にしたり、鯛しゃぶにしたり、鯛めし、鯛めしを使っての鯛茶漬けなどにしています。 クックS9BBY5☆ -
-
-
-
鯛めしにも使える鯛のアラで骨なしの鯛だし 鯛めしにも使える鯛のアラで骨なしの鯛だし
鯛めしにもお味噌汁にも使える鯛のアラを使った鯛出汁の作り方です。我が家はこれを使って鯛めし作ります。 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ)
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18403716