梅シロップ

ぷくぷく11510
ぷくぷく11510 @cook_40128004
大阪

主人が大好きな梅シロップを今年も作りました。5月に青梅。季節が年々早いです
このレシピの生い立ち
義母に教えてもらった作り方です。酢を多めに入れるのでカビ防止にもなります。黒酢やリンゴ
酢など、使う酢によっても味が違うのでいろんな味も楽しめます

梅シロップ

主人が大好きな梅シロップを今年も作りました。5月に青梅。季節が年々早いです
このレシピの生い立ち
義母に教えてもらった作り方です。酢を多めに入れるのでカビ防止にもなります。黒酢やリンゴ
酢など、使う酢によっても味が違うのでいろんな味も楽しめます

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

青梅1キロ分
  1. 青梅 1キロ
  2. 氷砂糖(普通の砂糖でも全然OK) 1キロ
  3. 100CC

作り方

  1. 1

    早くも青梅出回りました。年々、梅の出回るのが早くなって5月は忙しいです

  2. 2

    流し台や洗い桶はピカピカに磨き、酢で消毒します。保存する容器もピカピカに洗って熱湯と酢で消毒し、完全に乾かします

  3. 3

    砂糖1キロ、酢またはホワイトリカーを用意します。

  4. 4

    清潔な洗い桶に熱湯2リットルを注ぎに梅を浸して3分から5分消毒します。やけどに注意します。

  5. 5

    梅を乾かします。
    完全に水気を取ります。
    カビが生えたりしないために、乾燥させる。これ一番大事です。

  6. 6

    干すスペースがない時は梅の水気を清潔なキッチンペーパーで一粒一粒丁寧に水気を取ります。

  7. 7

    乾いてからへたをとり、早くエキスが出るようにフォークで無数の穴をあけます。
    ナイフで切り込みを入れてもいいです

  8. 8

    清潔で大き目の容器に梅を入れ、砂糖を入れを繰り替えします

  9. 9

    酢を注ぐとカビ防止になります

  10. 10

    毎日、2,3回容器を揺らすと早くエキスが出ます。
    梅酢が出て、砂糖が「全て溶けて」梅がオリーブ色をしたら食べごろです。

  11. 11

    梅は、取り出し、お菓子や料理に使います。液体は、ワインの容器などに入れ替えて、冷蔵庫に入れたら1年もちます

  12. 12

    ですが、できるだけ早く飲み切ってください

  13. 13

    水で3,4倍で薄めても、または炭酸割もおいしいです

コツ・ポイント

梅は水気を嫌います。かびが生えないようしっかり水分とります。
万が一カビが生えたら、梅をそうっと取り除いて掬って捨て、濾します。シロップを清潔な鍋に入れて加熱し、再度濾して、冷ましてから冷蔵庫で保存します。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぷくぷく11510
ぷくぷく11510 @cook_40128004
に公開
大阪
介護福祉士。食育アドバイザー。介護食アドバイザー。ユニバーサルレシピアドバイザー。整理収納アドバイザー。
もっと読む

似たレシピ