和菓子★あじさい(錦玉かん)

しろあん玉に綺麗な色の錦玉かんを貼りつけた紫陽花の和菓子です。
このレシピの生い立ち
毎年梅雨シーズンにはいろいろなあじさいの和菓子を楽しんでいます。
和菓子★あじさい(錦玉かん)
しろあん玉に綺麗な色の錦玉かんを貼りつけた紫陽花の和菓子です。
このレシピの生い立ち
毎年梅雨シーズンにはいろいろなあじさいの和菓子を楽しんでいます。
作り方
- 1
耐熱容器に白あんを入れキッチンペーパーをかぶせたら600ワットで1分半加熱します。
- 2
取り出して混ぜたらペーパーをかぶせ、さらに1分~1分半、加熱します。白い粉吹き状態になったらOK。
- 3
白あんを6等分して丸めます。この分量で、およそ18g×6個分できます。乾燥しないようラップをかけておきます。
- 4
鍋に水、寒天の順に入れよく混ぜて火にかけます。寒天がとけたらグラニュー糖を加え煮溶かします。沸騰した状態で2分ほど煮ます
- 5
粗熱が取れたら、5ミリくらいの
厚みになるよう、3つの容器に流し入れます。容器はあらかじめ水で濡らしておいてね。 - 6
食紅を小皿に入れ少量の水で溶かしたら、寒天に少しずつ加え均一に混ぜます。薄い赤、水色、紫色の3色を作りました。
- 7
冷蔵庫で冷やし固めたら、容器から取り出し、5ミリ角くらいの大きさに切ります。スケッパーが切りやすいですよ。
- 8
3色とも切ります。
- 9
白あんにバランスよく寒天を貼り付けます。ラップを使って包むと簡単です。
- 10
ふんわりと絞って洗濯バサミなどで止めておくと、白あんと寒天がよく馴染みます。
- 11
冷たく冷やしてお召し上がりください。
- 12
色の組み合わせをいろいろと変えて楽しんでくださいね。(葉は本物のアジサイの葉を使用)
コツ・ポイント
キレイな寒天ゼリーの色が映えるよう、中身は白あんにしました。
寒天は常温ですぐに固まりはじめるので、手早く色付けを行ってください。
しろあんに寒天を貼り付けるときは、ラップを使うと簡単です。
似たレシピ
その他のレシピ