わらび アク抜き法。おひたし。旬

ぴーたーくん♡ @cook_40129212
新鮮なわらびを簡単にアク抜き。美味しくいただきましょう♡
季節の恵みに感謝…。
このレシピの生い立ち
教えていただいたアク抜き法。とっても簡単に美味しくできたので、覚え書きしました。
わらび アク抜き法。おひたし。旬
新鮮なわらびを簡単にアク抜き。美味しくいただきましょう♡
季節の恵みに感謝…。
このレシピの生い立ち
教えていただいたアク抜き法。とっても簡単に美味しくできたので、覚え書きしました。
作り方
- 1
大きめの鍋にお湯を沸かす。
わらびをサッと洗い、ひとつかみ分づつそろえて輪ゴムで束にしておく。
- 2
お湯が沸騰したら重曹を入れ、混ぜて溶かす。
火を止める。
- 3
わらびをお湯に浸す。
- 4
鍋の蓋はしない。
このまま一晩置いておく。
- 5
一晩おくと、写真のように真っ黒になっています。
浸し水を流すと 深い緑色です。
- 6
流水でサーっと洗います。
綺麗な色。いい香りです。
- 7
たっぷりの綺麗な水に浸して、半日ほどおきます。(途中時々水を入れ換える)
その後は水を切って冷蔵庫に入れてくださいね。 - 8
おひたし♡
4〜5㎝に切って、器に盛り付け
おろし生姜、だしつゆ少々をかけて。旬の恵みに感謝です。
- 9
今回は、うっかり刻んでしまい、
刻み生姜です。笑 - 10
2018. 05. 28
「わらびあくぬき」の人気検索で、トップ10に入りました。
ありがとうございます。
- 11
コツ・ポイント
わらびは、手元に届いたら なるべく早くアク抜きしましょうね。
わらびの下の方は、スジスジです。
輪ゴムで縛ってある分くらいは切り落とした方がいいです。
輪ゴムの方をおさえて、穂先の方から切るとバラバラにならず切りやすいのもいいですね♡
似たレシピ
-
-
-
わらびのアク抜き⭐︎お浸しと煮物 わらびのアク抜き⭐︎お浸しと煮物
季節を感じる山菜は柔らかくて美味しいものです。今回はワラビのアク抜きと、その調理方法として、煮物とシンプルなお浸しを作りましたワラビの採れたてが手に入ったら是非、簡単なアク抜きですのでやってみましょう。 vegeファーム -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18440034