ひな祭りに“桜かんてん”

gurecoco
gurecoco @cook_40050484

甘酸っぱい桜の香りが口の中いっぱいに広がり、一足お先に春を満喫しましょう♪
このレシピの生い立ち
桜もちを作っても桜の塩漬けが余るので、そんなときに作ります♪

ひな祭りに“桜かんてん”

甘酸っぱい桜の香りが口の中いっぱいに広がり、一足お先に春を満喫しましょう♪
このレシピの生い立ち
桜もちを作っても桜の塩漬けが余るので、そんなときに作ります♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

13.5x15cm流し缶
  1. 粉寒天 4g
  2. 500ml
  3. グラニュー糖 110g
  4. 桜の塩漬け 適宜
  5. 桜のリキュール 大さじ1
  6. ☆☆☆我が家の定番

作り方

  1. 1

    桜の塩漬けを水に浸して、塩抜きをする。

  2. 2

    小鍋に水を入れて煮立て、粉寒天、グラニュー糖を加えて2~3分沸騰させ、火を止めて桜のリキュールを加える。

  3. 3

    ②の寒天液を流し缶もしくは器に茶こしを通して半分流して少し固める。

  4. 4

    桜花を指で押して水気を切り、ざるや網などに形を整えておく。

  5. 5

    薄い花びらだけになったものも、そっと網ですくっておく。

  6. 6

    ③が少し固まりかけたところで、水気を指で押して絞った桜を散らして指で少しだけ押し込むように落ち着かせる。

  7. 7

    表面が固まって来たら、残りの寒天液を茶こしを通して⑥に流し入れ、花が浮いてきたら指で押しこむようにして落ち着かせる。

  8. 8

    表面が緩いうちに、薄い花びらを入れ楊枝でゆするようにすると広がって上に浮くのできれいですよ。

  9. 9

    ⑦を冷蔵庫に入れてしっかり固める。

  10. 10

    ⑨が固まったらまな板か大きな皿にスライドさせながら移す。

  11. 11

    桜の型抜きを濡らしてから花が中心に来るように抜き、底を指で押さえながら器に盛る。

  12. 12

    桜の型抜きをして後に残ったかんてんを正方形のサイコロ型に切ってワイングラスに盛ってみました
    リキュールを入れてもね♪

コツ・ポイント

桜のリキュールの香りとコクがワンランク上のお菓子に仕上げてくれています!
子供の場合はグラニュー糖を加えて煮立て1分沸騰させたところで桜のリキュールを加えて 更に1~2分沸騰させてアルコール分を飛ばします。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
gurecoco
gurecoco @cook_40050484
に公開
グレと申します。お菓子が大好きおばさんです。簡単でおいしいレシピを書いていこうと思います。また、随時レシピの見直しで訂正することがありますのでご了承くださいませ。
もっと読む

似たレシピ