梅干し作り~初めてでも出来ました!

ななはんのおだいどこ
ななはんのおだいどこ @cook_40054543

人生初の梅干し作り!色々梅干し作りをしてるベテランさんにお聞きしてチャレンジしました!
このレシピの生い立ち
母が他界してから、毎年母の代わりのように梅干しを漬けていた父親を思い出して、今度はふたりの代わりに漬けて行こうと思って今年から始めました!

梅干し作り~初めてでも出来ました!

人生初の梅干し作り!色々梅干し作りをしてるベテランさんにお聞きしてチャレンジしました!
このレシピの生い立ち
母が他界してから、毎年母の代わりのように梅干しを漬けていた父親を思い出して、今度はふたりの代わりに漬けて行こうと思って今年から始めました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 梅(紀州産) 1㎏
  2. 粗塩(漬け物用) 梅の重量の12~15%
  3. ホワイトリカー 20ml
  4. 赤紫蘇 1袋
  5. 粗塩(もみ紫蘇用) 40g

作り方

  1. 1

    使用した梅干しの材料です!

  2. 2

    梅をきれいに洗い、竹串でへたをきれいにとる。(カビの発生防止として)清潔なフキンで一粒ずつ水気を拭き取る。

  3. 3

    ホワイトリカーを熱湯で殺菌したスプレーに入れて梅全体にまんべんなく吹き付ける。

  4. 4

    熱湯消毒した容器の底に粗塩を少し振ります。梅一粒ずつを粗塩でまぶし入れていく。最後に上に塩をふる。

  5. 5

    落としぶた→重し→紙ぶた(やや厚手の紙)をして冷暗所に10日ほど保管する。水が上がってきたら重しを半分にする。

  6. 6

    重石は1㎏の梅に対して約2㎏の物をのせます。

  7. 7

    赤紫蘇の葉っぱのみ用意します。3回ほどよく洗います。ボウルに入れた赤紫蘇に粗塩の半分をまぶして揉みます。

  8. 8

    あくの出た汁を捨て、残りの粗塩を入れてもう一度揉みこみ、梅から出た梅酢を50cc だけ取り、入れると赤く発色します。

  9. 9

    揉んだ赤紫蘇を梅に均一に載せて、重石をさらに1/3にして厚紙の紙ぶたをのせて、冷暗所に保管します。重石はその後外す!

  10. 10

    目安として梅雨明け後の晴天が3日続きそうな日を選んで土用干しをします!平らな盆ざるに梅と紫蘇を重ならないように並べます。

  11. 11

    梅の果肉が潰れないようにそっと1回裏返しにして、その日の夜は梅だけ梅酢に戻します。

  12. 12

    翌日から2日間は夜も取り込まず干したままにします!熱湯で殺菌処理をしたガラスの容器に梅を入れて冷暗所で保管します!

  13. 13

    こちらはまだ土用干し前のものです!梅雨明け後に完成です!

  14. 14

    梅干しを干しました!このあと紫蘇も干しました!

コツ・ポイント

お好みで、少量の赤ざらめを仕上げにパラパラかけて保存するとまろやかになります!梅の果肉が、ざるに引っ掛かって破れるのを防ぐ為に、朝早く~もしくは夜に裏返すと梅が湿気を帯びているので破れにくいです!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ななはんのおだいどこ
に公開
60代の主婦です。つくれぽありがとうございます。どの方のつくれぽも、私の励みになってます
もっと読む

似たレシピ