中華うま煮(八宝菜)

具ととろみあんを別に作るので、いつでもできたての彩りを楽しめます。
八宝菜、中華丼、皿うどんなど、いろいろ楽しめます。
このレシピの生い立ち
できたての彩りの良い野菜をいつでも食べられるように工夫しました。
大豆たんぱくを使ったメニューをいろいろ作った中で、これが一番人気でした。
中華うま煮(八宝菜)
具ととろみあんを別に作るので、いつでもできたての彩りを楽しめます。
八宝菜、中華丼、皿うどんなど、いろいろ楽しめます。
このレシピの生い立ち
できたての彩りの良い野菜をいつでも食べられるように工夫しました。
大豆たんぱくを使ったメニューをいろいろ作った中で、これが一番人気でした。
作り方
- 1
豚肉または大豆たんぱくに☆酒、☆醤油を入れて下味をつけ、片栗粉をまぶしておく。
- 2
チンゲンサイは、さっと下ゆでし、さましてから一口大に切る。
他の野菜も食べやすい大きさに切っておく。 - 3
中華鍋か大きめのフライパンにサラダ油大さじ1を熱し、肉、エビ、イカを炒める。
色が変わったら、塩コショウをして皿に取る。 - 4
中華鍋またはフライパンにサラダ油大さじ1を入れ、2で切った野菜のうち、火が通りにくいものから炒める。
- 5
炒めたら、うずらの卵と3の肉、エビ、イカを入れ、軽く混ぜる。
- 6
別の鍋に水600cc、★鶏ガラスープの素、★中華あじ、★醤油、★オイスターソースを入れ、火にかける。
- 7
沸騰したら、火を止め、味をみて、足りないようなら塩をたす。肉の味付けの分を考慮する。
- 8
カップに片栗粉大さじ2と同量の水、おろし生姜を入れ、よくかき混ぜてからスープの鍋に入れ、とろみをつける。
- 9
食べる直前に、熱々スープを具にかけて絡ませ、全体に火を通し、ごま油を小さじ1加えて混ぜ合わせて皿に盛る。
- 10
そのままでも、ご飯にかけても、麺にかけても、お好きなように。
ご飯や麺にかけてもいいように、とろみあんは多めにしています - 11
グリルで焼いた絹揚げにかけてもおいしい。
コツ・ポイント
生姜は、肉と一緒に炒めてもgood。
カラーピーマンを混ぜるとますます彩りよくなります。
白菜、チンゲンサイは、根元と葉の部分を分けておき、根元部分を炒めてから葉を入れましょう。
かまぼこなど、いろいろな具材で楽しんでください。
似たレシピ
-
-
-
-
野菜たくさん食べられる本格中華★八宝菜♪ 野菜たくさん食べられる本格中華★八宝菜♪
このだしであれば、どんな野菜を入れても合いますよ♪冷蔵庫に残った野菜を入れてもオッケー♪とろとろ激ウマ♪中華丼にもどうぞ みぞれっちファン -
-
-
その他のレシピ