レンジで簡単♪水無月(白・抹茶)

sawako☆
sawako☆ @cook_40056103

6/30、京都では無病息災を願って水無月(小豆がのったういろう)を食べる日♪初夏のひんやり&もっちり和スイーツです!

このレシピの生い立ち
京都の実家では毎年この時期に食べていました。母と一緒に作った思い出もありますが、京都の慣習だとはクックパッドニュースで初めて知りました。2019年5月、材料とレシピを変更。より美味しく、時間が経ってもモッチリになりました。

レンジで簡単♪水無月(白・抹茶)

6/30、京都では無病息災を願って水無月(小豆がのったういろう)を食べる日♪初夏のひんやり&もっちり和スイーツです!

このレシピの生い立ち
京都の実家では毎年この時期に食べていました。母と一緒に作った思い出もありますが、京都の慣習だとはクックパッドニュースで初めて知りました。2019年5月、材料とレシピを変更。より美味しく、時間が経ってもモッチリになりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 白の水無月
  2. 白玉粉 20g
  3. 上白糖 40g
  4. 薄力粉 30g
  5. 80ml
  6. 納豆(写真は小豆金時豆) 60g
  7. 抹茶の水無月
  8. 白玉粉 20g
  9. 上白糖 40g
  10. 薄力粉 30g
  11. 抹茶 小さじ1
  12. 80ml
  13. 納豆(写真はうぐいす豆と白花豆) 60g

作り方

  1. 1

    ボウルに白玉粉と上白糖、薄力粉(抹茶)を入れて水を少しずつ加えながら泡立て器でよく混ぜる。

  2. 2

    裏ごしして型に流す。この時、生地を大さじ1杯残しておく。

  3. 3

    1の空になったボウルで、抹茶の水無月も同様にタッパーに流す。写真上はフタ、下は残してある大さじ1の生地。

  4. 4

    タッパーのフタを上にのせ、電子レンジ600wで4分加熱して取り出し、残しておいた生地を表面にのばす。

  5. 5

    3に甘納豆を並べて押し付けさらにレンジで1分加熱。あら熱が取れたらフタをして冷蔵庫で冷やす。3角形に切り分けて盛り付け。

コツ・ポイント

白→抹茶の順に生地を混ぜたら1つのボウルや泡立て器で作れて洗い物を減らせます。電子レンジ加熱可のタッパーとフタで作っていますが、なければ耐熱容器にラップをふんわりかけてください。くれぐれも密閉して加熱しないで!フタは上に軽くのせるだけ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
sawako☆
sawako☆ @cook_40056103
に公開
大学生と高校生、2人の男の子のお母さんです。2014年5月キッチン開設以来、皆さんの「つくれぽ」と「いいね」に励まされる毎日。クックパッド本に掲載していただいたり、座談会に参加させてもらったり…料理の世界が広がりました!
もっと読む

似たレシピ