作り方
- 1
カニがかぶるくらいの水を入れ(この時は1.5L)、
塩(この時は45g)を加えて、
落し蓋をして蓋をし、
火を入れます。 - 2
沸騰してから、香箱ガニなら 15分。
大きいカニなら 20分。
茹で上がったら、頭(口)を下にして余計な水を切ります。 - 3
触れるくらいにまで冷ましたら、まず外子を外します。
(右上が外子) - 4
右側(左側)の足をまとめて持って手前に引き、甲羅からはずします。
もう片方も同じようにしてはずします。 - 5
④の写真のように一気に外れたら、後で割りやすくするため縦半分に切ります。
- 6
甲羅の口の部分を、ぐっと押してはずして取り除きます。
ミソや内子がついてたら取ってね。
ベラベラ〜としてるのも捨てます。 - 7
身の方。
このベラベラとしたものは食べません。捨てます。 - 8
足はキッチンバサミで切り落とします。
- 9
見にくいけど…身の部分。身をほじりやすいように、横に半分に切ります。
やりにくいので包丁で手を切らないように気をつけてー - 10
カニフォークなどで身をほじくります。
私は先の細い箸の方がやりやすいです。
ほじくった身は甲羅の中に。 - 11
足を手で外した場合はキッチンバサミで切ります。
関節部分は手で折って外し、太い方の身を出します。 - 12
爪のある細い方の足を、太い方に突っ込むとところてんのように身が出てきます。
(折った所をそのまま押し込む感じと言うか…) - 13
足は縦半分に切って身を出しても。
するっと殻からはずれますので綺麗です。
香箱は細いので面倒だけど。 - 14
うまく取り出せなかった身も、綺麗に取り出せた身も、こうして盛り付けるとそれっぽく食べられます^ ^
コツ・ポイント
まだ活きてるカニは水から、死んだカニはお湯からで良いそう。活きたカニを沸騰したお湯に入れるとビックリして足を折るらしいです。
手順12で、細い足を太い方に突っ込みにくい場合は、太い方の折った部分をキッチンバサミで切るとやりやすいかも。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
美味しいカニの茹で方 お正月にも! 美味しいカニの茹で方 お正月にも!
生のカニはうまい。冷凍物とは全然違います。茹でて食べましょう!!安い規格外品(足折れ)とかを魚河岸で売ってます。 JJJ子のククパ -
-
その他のレシピ