蔵王かぼちゃの冬至かぼちゃ

山形県 @cook_40095621
食味がよく、ホクホク感があり、長期間保存しても風味が落ちないかぼちゃです。
このレシピの生い立ち
山形市の蔵王成沢地区の農家が、昭和20年代前半に上山市から種子を持ち込み栽培したのが始まり。果皮が灰白青色で、へその部分が約10センチ程度と大きいのが特徴です。まさかりや鉈を使わないと切れないほど硬いため、「まさかりかぼちゃ」ともいわれる。
蔵王かぼちゃの冬至かぼちゃ
食味がよく、ホクホク感があり、長期間保存しても風味が落ちないかぼちゃです。
このレシピの生い立ち
山形市の蔵王成沢地区の農家が、昭和20年代前半に上山市から種子を持ち込み栽培したのが始まり。果皮が灰白青色で、へその部分が約10センチ程度と大きいのが特徴です。まさかりや鉈を使わないと切れないほど硬いため、「まさかりかぼちゃ」ともいわれる。
作り方
- 1
蔵王かぼちゃです。
大きなへそが特徴です。 - 2
蔵王かぼちゃは、一口大に切る。(硬いので要注意!)
- 3
あずきは洗ってなべに入れかぶるくらいの水を入れて中火で煮る。
- 4
煮立ったら一度水を捨て、再びかぶる程度の水を入れて煮る。あずきが軟らかくなるまで2~3回差し水を して煮る。
- 5
あずきが軟らかくなったら2と砂糖の1/2量を加えて約10分煮る。
- 6
5に残りの砂糖と塩を加え、弱火で煮る。
コツ・ポイント
果皮が硬いので、かぼちゃを割るときに怪我をしないように注意すること。
缶詰のあずきを使ってもよい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
かぼちゃとレンコンの白和え かぼちゃとレンコンの白和え
かぼちゃのほくほく感とレンコンのしゃきしゃき感がGOODです☆ゴマの風味もよくきいています。見た目もオシャレでサラダ感覚で食べられます! ゆりまめ -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18474987