圧力鍋無 ソーキ

軟骨までぷるぷるのソーキが好き。でもうちは圧力鍋無。自分のための覚書になります。皆様のレシピを参考にさせて頂きました。
このレシピの生い立ち
新橋で食べたソーキがめっちゃ美味しく感動。7時間近く煮込んででも食べたいという自分への覚書です。
だし汁足すのは毎回目分量ですが(かぶるぐらいが目安です)いつも美味しいです。
圧力鍋無 ソーキ
軟骨までぷるぷるのソーキが好き。でもうちは圧力鍋無。自分のための覚書になります。皆様のレシピを参考にさせて頂きました。
このレシピの生い立ち
新橋で食べたソーキがめっちゃ美味しく感動。7時間近く煮込んででも食べたいという自分への覚書です。
だし汁足すのは毎回目分量ですが(かぶるぐらいが目安です)いつも美味しいです。
作り方
- 1
【前日】
鰹だしを3リットル作っておきます。
結構適当に鰹節してますが美味しいですよ。 - 2
肉をゆでます。
水(分量外)と酒(分量外)をたっぷり張ってフタをし、強火にかける。
酒は下ゆでと同じ量でおけ。 - 3
沸騰したら吹きこぼれない程度に火を弱め、5分煮て湯を捨てる。
- 4
豚軟骨と鍋を軽く水洗いして表面についているアクをざっと流す。
- 5
鍋に豚軟骨を入れ、かぶるくらいのだし汁と★を加えて強火にかける。
沸騰したら弱火にする。 - 6
下ゆでの時、だし汁が少なくなってきたら足しましょう。
※目安は常に肉がだし汁で浸っているように。 - 7
3時間程煮込んで火を止め、一晩置いておく。
これが骨がぷるんぷるんになるミソなんだと思います。 - 8
【翌日】
表面に浮いている、冷えて固まった白い脂を箸で大雑把に取り除く。 - 9
【本ゆで】
◎をいれて、2~3時間。軟骨がとろとろになるまで煮る。
鰹だしは肉が浸るよう足す気持ちです。 - 10
本ゆでの時は出汁が少なくなっても足さなくてよいです。
チラ見はするようにしてください。 - 11
いいぷるんぷるんであれば完成!
- 12
残った鰹だしとソーキの煮汁を合わせるとめっちゃうまいです。
俗に言うソーキそばのスープなんでしょうか。 - 13
あとは一晩置くと煮汁が煮凝りのようにぷるぷると固まります。
旦那はそれをほかほか白ご飯にかけて堪能しています。
コツ・ポイント
下ゆでは出汁が少なくなってきたら足してください。
それ以外はチラ見程度にほっとけばよいです。
だし汁は3時間煮込むあいだに3回ぐらい足しました。
ちなみにお酒はいい日本酒を使うと美味しいと感じました。(気のせいかな?)
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
コラーゲンたっぷり♡豚バラ軟骨の角煮風煮 コラーゲンたっぷり♡豚バラ軟骨の角煮風煮
お買い得部位の豚バラ軟骨はコラーゲンたっぷり♡圧力鍋を使えばとろぷるに♪角煮風な味付けは絶品です(´▽`*) らるむ。
その他のレシピ