*土佐巻き* (鰹たたきの巻き寿司)

鰹のたたきを巻いた高知定番の巻き寿司です。
このレシピの生い立ち
土佐巻が大好きでよくスーパーで買うんですが、今回は冊でたたきをいただいたので自分で作ってみました。
私はにんにくたっぷりが好きですが、苦手な方はにんにく抜きでも美味しく食べられます。
*土佐巻き* (鰹たたきの巻き寿司)
鰹のたたきを巻いた高知定番の巻き寿司です。
このレシピの生い立ち
土佐巻が大好きでよくスーパーで買うんですが、今回は冊でたたきをいただいたので自分で作ってみました。
私はにんにくたっぷりが好きですが、苦手な方はにんにく抜きでも美味しく食べられます。
作り方
- 1
鰹のたたきを縦長に4等分して全体に塩を振り、30分程おいて置く。今回は大きな冊をいただいたので刺身でも食べました。
- 2
大葉を縦半分、にんにくはスライスする。
- 3
30分たったらたたきの表面の水気をキッチンペーパーで綺麗に取る。
(こうすることで旨味が増し、臭みも取れます) - 4
海苔の上に酢飯を乗せ、大葉、たたき、にんにく、ねぎをのせる。この写真はけっこうにんにくたっぷり目です。
- 5
しっかりときつめに巻いて、後の3本も同様に作る。
- 6
食べやすい大きさに切り、器に盛れば出来上がり。
- 7
高知では『たたきのたれ』といって鰹たたき専用の醤油があるのでそれを付けて食べます。
- 8
なければ普通の醤油か、普段たたきに付けて食べてる物でかまいません。
でもやっぱりたたきのたれがおいしいです(ღ′◡‵) - 9
余った場合、ラップをして野菜室に保存し、食べる30分〜1時間前に常温へ戻してから食べれば美味しくいただけます。
- 10
♡巻き寿司を切る時のコツ♡
包丁に水を付け、刃をゆっくり引いて切ると、断面が綺麗に切れます。 - 11
一切れずつ包丁を濡らす必要はありますが、包丁にも酢飯が付きにくいので後で洗う時も楽です(^^)
コツ・ポイント
鰹の刺身ではなく、たたきを使うのが土佐巻です。冊で売ってなければ小さい物でも作れます。薬味は大葉以外お好みで入れたり入れなかったりで大丈夫です。きゅうりやミョウガなんかも入れてもおいしいですよ。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
失敗しない 海鮮巻き寿司★恵方巻き 失敗しない 海鮮巻き寿司★恵方巻き
具材を真ん中に巻くのは難しい。だったら ちらし寿司を巻いてみよう!海鮮巻き寿司、恵方巻を失敗無く作れます! Little Darling
その他のレシピ