*梅干し・小梅*2013ver.

ききはは
ききはは @cook_40042999

【H25.7.22更新】
今年も梅干の季節がやってきました~☆
手始めに、簡単な小梅干しからチャレンジしてみませんか♪

このレシピの生い立ち
毎年つける梅干。
様々なやり方で毎年アレンジしつつ、UPしています。
去年の昆布漬けが美味しく仕上がったので、今年は漬け込みの塩を「藻塩」メインで瀬戸のほんじおを少しブレンド。
梅酢のしょっぱさも例年より少ない感じ。

*梅干し・小梅*2013ver.

【H25.7.22更新】
今年も梅干の季節がやってきました~☆
手始めに、簡単な小梅干しからチャレンジしてみませんか♪

このレシピの生い立ち
毎年つける梅干。
様々なやり方で毎年アレンジしつつ、UPしています。
去年の昆布漬けが美味しく仕上がったので、今年は漬け込みの塩を「藻塩」メインで瀬戸のほんじおを少しブレンド。
梅酢のしょっぱさも例年より少ない感じ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 完熟小梅(梅) 2kg
  2. 粗塩(藻塩+瀬戸のほんじお使用) 240g
  3. ホワイトリカー(35度) 20cc
  4. 紫蘇漬け
  5. 赤紫蘇 1~2袋
  6. 粗塩 50~100g
  7. 白梅酢 適量

作り方

  1. 1

    完熟小梅を使います。
    こう見えても立派な完熟なので追熟の必要なしです。
    (画像は今年も10kg分です)

  2. 2

    今年は梅を洗うと同時に、なり口のヘタ取りも行いました。
    ヘタに指先(爪先)を軽く引っ掛けるとポロリ。
    完熟ならではの技。

  3. 3

    丁寧に水気をふき取ります。

  4. 4

    容器にビニール(厚め)を入れ、スプレーでホワイトリカーを噴霧します。
    蓋と落し蓋も忘れずにね☆

  5. 5

    梅を入れ、
    塩を入れ、
    ホワイトリカーを噴霧。
    これを数回繰り返します。

  6. 6

    最後に残りの塩を上から覆うように投入します。
    塩の分量は上へいく順に多めにするといいです。

  7. 7

    普通は梅と同量程度の重石をしますが、完熟小梅なので重石はしません。
    落し蓋程度にします。
    梅酢の上がりが悪い場合は重石を

  8. 8

    三日後。
    蓋を取ると、甘い香りが漂います。
    梅酢が梅の上に出るくらいになりました。

  9. 9

    これから毎日、梅酢の色と香りをチェックします。
    1・香り
    2・色
    3・上記OKならば容器を揺すって梅酢を循環させる

  10. 10

    赤紫蘇を早くに手に入れた方はこちらをどうぞ。
    *赤紫蘇の下処理
    レシピID : 19137305

  11. 11

    ←赤紫蘇処理の手順に従って、用意した赤紫蘇を仕込んだ梅に投入します。
    (初日から約10日後)

  12. 12

    カビの心配は激減しますが、色づきのムラをなくすためにも、しっかり底から梅酢を循環させましょう。

  13. 13

    H25.7.6
    梅雨明け宣言はまだですが、天気が非常にいいので土用干しをしました。(白梅干のみ)

  14. 14

    所狭しと並べていますが、小梅はひっくり返すことをしないので、これでOKとします。

  15. 15

    約7時間干しました。(通常はもっと短時間ですが、まだ日差しが少し弱いため)

  16. 16

    シワもよって、ザルの網目も付き、いい感じに仕上がりました。
    清潔な容器に保存してください。

  17. 17

    次回更新は、赤紫蘇入りの梅を土用干ししたときです。
    一応今月中の予定ですので、しばしお待ちを・・・

  18. 18

    赤紫蘇を取り除くと、小梅がプカプカと浮かんできました。

  19. 19

    ザルにごろごろ並べます。(白梅同様)

  20. 20

    干して約3時間経過

  21. 21

    干しあがり。
    約5時間干しました。
    梅に張り付いた紫蘇もパリパリです。
    表面にはうっすら塩の結晶が。いい出来です♪

  22. 22

    梅を干す際に、梅酢も一緒に天日に当ててあげてください。
    (詳しくは2011か2012Verを)

  23. 23

    あとは合間を見て、残りの赤紫蘇を全てパリパリに干し(数日間)ゆかりにします。
    また後日。

コツ・ポイント

今年は、梅と塩を混ぜませんでした。(実際は漬け込み量が大量なので、要は手抜きです><)
その分、しっかりとWリカーをスプレー容器で噴霧してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ききはは
ききはは @cook_40042999
に公開
いつも見て下さり、ありがとうございます。料理の基本「さ・し・す・せ・そ」知っていると困らない目分量。塩少々・ひとつまみの違いなど。(少々:指2本<ひとつまみ:指3本<一握り:手)日常のちょっとしたコツも合せてレシピアップしていけるといいな、と思っています。ぼちぼち、気長に病気と付き合いつつ、今まで出来なかったことにも挑戦していけたらいいな、と思っています。
もっと読む

似たレシピ